検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 数理のフロンティア2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 三村 与士文 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 予備知識を必要としない範囲で、自然や社会に現れる数学の原理を概観する. | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 数学の豊かさに親しむことができる.  連続関数を理解する. 極限の概念を取得できる.  | 
              
| 授業の方法 | 講義形式で行う. 適宜, レポートや小テストを実施し, 理解の補助を行う. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 適宜復習を行い, 小テストやレポートなどの課題をこなせるようにすること. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  十進法と二進法についてそれぞれの長所と短所を述べる.  [準備]十進法と二進法について理解しておく.  | 
              
| 2 | 
                  九去法とそれを用いた験算方法を紹介する.  [準備]数の四則演算を円滑に行えるようにしておく.  | 
              
| 3 | 
                  オイラー数による図形の分類を述べる.   [準備]身の回りにある図形を言葉で表せるようにしておくю  | 
              
| 4 | 
                  つむじの定理について紹介し, その原理について言及する.  [準備]つむじや台風の目が何か調べておく.  | 
              
| 5 | 
                  パンケーキの定理を紹介し, 連続関数と中間値の定理を用いた証明を説明する.  [準備]連続関数と中間値の定理を復習をしておく.  | 
              
| 6 | 
                  フィボナッチ数列と黄金比について述べる.   [準備]数列の概念の復習  | 
              
| 7 | 
                  アキレスと亀の話題に触れ, 極限の取り扱いについて述べる.  [準備]極限の定義を理解しておく.  | 
              
| 8 | 
                  パルカルの三角形と二項展開について述べ, その応用について触れる.  [準備]組み合わせの数について復習をしておく.  | 
              
| 9 | 
                  カントールの対角線論法を紹介し, 無限の概念の奥深さを説明する.  [準備]自然数, 有理数, 無理数, 実数の違いを理解しておく.  | 
              
| 10 | 
                  最適輸送問題を紹介し, 最大値および最小値の存在定理について述べる. また微分の概念を導入する.  [準備]2次関数の最大および最小値問題の復習  | 
              
| 11 | 
                  ビュフォンの針として知られる問題を考え, 簡単な確率計算を行う.  [準備]割合としての確率の概念の復習  | 
              
| 12 | 
                  掛谷問題に触れ, 面積とは何かについて言及する.  [準備]矩形や円の面積について理解しておく.  | 
              
| 13 | 
                  マルサスの人口論を切り口として微分方程式の入門を行う.  [準備]マルサスが提起した人口問題を端的に理解しておく.  | 
              
| 14 | 質疑応答(第1回から第13回までの講義内容に関する質疑応答とフィードバックを行う) | 
| 15 | 
                  ケプラーの法則が万有引力から数式で導出できることをみる.  [準備]ニュートンの運動の3原則を述べられるようにしておく.  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 金曜日4限(研究室にて) |