検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度以降入学者 |
数値計算入門2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
数値計算入門2 | ||||
教員名 | 中島 基樹 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 物理学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | コンピュータによる科学技術計算 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 「数値計算入門1」に引き続き、数値計算の手法やC言語によるプログラミングを学ぶ。ここでは常微分方程式の解法を中心に行い、実際の物理学の問題に応用することにより、実践的な数値計算のプログラム作成を身につける。 |
授業の方法 | 授業は演習形式である。コンピュータ教室のPCを用いて、実際にC言語でプログラムを作成し実行する。 |
履修条件 | 特に履修条件を設けないが、「数値計算入門1」を履修していることが望ましい。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修として、授業で行う内容についてテキストをあらかじめ読んでおく。 毎回の授業で出される課題プログラムを完成させ、決められた期限までに提出する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
C言語のプログラムの入力と実行の復習 【準備】C言語の基礎的な数学関数(sin,cos,logの扱い方)や、分岐や繰り返し処理(if文やforループ)について理解しておくこと。 |
2 |
方程式の解法(1)-ニュートン法 【準備】教科書の111頁~112頁を読んでおくこと。 |
3 |
方程式の解法(2)-二分法 【準備】教科書の114頁~115頁を読んでおくこと。 |
4 |
1階常微分方程式の解法-オイラー法(1) 【準備】微分法及び微分方程式の基礎を復習しておくこと。 |
5 |
2階常微分方程式の解法-オイラー法(2) 【準備】第4回目の授業内容を復習しておくこと。 |
6 |
1階常微分方程式の解法-ルンゲクッタ法(1) 【準備】教科書の161頁~162頁を読んでおくこと。 |
7 |
2階常微分方程式の解法-ルンゲクッタ法(2) 【準備】第6回の授業内容を復習しておくこと。 |
8 |
微分方程式の数値解をグラフにする 【準備】第7回の授業内容を復習すること。教科書の第I編10章「ファイル操作」を読んでおくこと。 |
9 |
放物運動の数値計算 【準備】第8回の授業内容を復習すること。力学・放物運動について理解しておくこと。 |
10 |
ばねの振動運動の数値計算 【準備】第9回の授業内容を復習すること。力学・振動運動について理解しておくこと。 |
11 |
電磁場中の荷電粒子の運動の数値計算 【準備】第10回の授業内容を復習すること。電磁気学・電磁場中の荷電粒子の運動について理解しておくこと。 |
12 |
課題プログラム作成(1) 【準備】第1回~第11回までの授業内容を復習しておくこと。 |
13 |
課題プログラム作成(2) 【準備】第1回~第11回までの授業内容を復習しておくこと。 |
14 |
課題プログラム作成(3) 【準備】第1回~第11回までの授業内容を復習しておくこと。 |
15 |
まとめとレポート提出 【準備】第1回~第11回までの授業内容を復習しておくこと。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 杉江日出澄・鈴木淳子 『C言語と数値計算法』 培風館 2001年 第1版 |
参考書 | 川上一郎 『数値計算』 岩波書店 1989年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(40%)、課題プログラムの評価(30%) |
オフィスアワー | 授業終了時、教室にて質問対応します。 |