検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 数学講究2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 吉田 健一 | ||||
単位数 | 3 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 数学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 線形代数と代数系の復習を通じて,抽象的な数学の楽しみを理解する.さらに,2年間を通じて自主学習するテーマを選ぶ. |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 数学講究1で学習した内容をより詳しく理解した上で,グループ発表を通して,発表のスキルアップも図る. また,前期の自由発表の内容を発展させる. |
授業の方法 | 担当を決めて,輪読した内容を入念な準備を行ってきて発表する.テーマ選びについては必要に応じて教員と良く話し合う. Blackboard を通じて,質疑応答を行う. |
履修条件 | 学科の内規による |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 担当者はグループ毎に入念な準備を行って発表をする.参加者が理解することを目標にして,例などを用意する. 聴き手は発表者を評価する. 就職活動,採用試験などで欠席する場合は考慮するが,連絡を必ずすること. 事前学修の詳細は各回に相談して決める. |
授業計画 | |
---|---|
1 | グループの確定。アイスブレイク。 |
2 |
グループ1による発表。学生Aによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
3 |
グループ2による発表。学生Aによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
4 |
グループ3による発表。学生Cによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
5 |
グループ1による発表。学生Dによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
6 |
グループ2による発表。学生Eによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
7 |
グループ3による発表。学生Fによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
8 |
グループ1による発表。学生Gによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
9 |
グループ2による発表。学生Hによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
10 |
グループ3による発表。学生Iによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
11 |
グループ1による発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
12 |
グループ2による発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
13 |
グループ3による発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
14 | 自由発表の内容を整理し,教員に提出し,フィードバックを受ける.提出方法としては,Blackboard または, メールを通して行う. |
15 | 振り返り(これまでの学習内容を整理・解説し,次年度の研究におけるテーマを探す) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 渡辺敬一・松浦豊・泊昌孝 『具体例から始める線型代数』 日本評論社 2007年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(10%)、授業参画度(90%) |
オフィスアワー | 火曜日のお昼休みに研究室にて行う。 |