検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 数学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 立井 博子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 整数とは何かを考える. | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 整数論の基礎を学ぶ | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 以下の計画は予定であり,学生の理解度に応じて変更をする.復習はきちんとすること | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 素数とは | 
| 2 | 素数は無限個ある | 
| 3 | 素数はどれぐらいあるだろう | 
| 4 | 約数と倍数 | 
| 5 | 最大公約数と最小公倍数 | 
| 6 | ユークリッドの互除法 | 
| 7 | 合同式とは | 
| 8 | 合同式の応用 | 
| 9 | 中国の剰余定理 | 
| 10 | べき乗の計算 | 
| 11 | 原始根 | 
| 12 | 素数の判定 | 
| 13 | 2次合同式 | 
| 14 | 習熟度のチェックと解説 | 
| 15 | 平方剰余 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業中に指示する | 
| 参考書 | 授業中に指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業参画度(50%) 随時,小テストを行ない,それをもって平常点をつける.  | 
              
| オフィスアワー | 随時,ただし,事前に予約をとること |