検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 水質化学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山中 勝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 陸水の理化学的性特性よび水質形成プロセスについて学習する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・ねらい:河川水・湖沼水・地下水といった陸水の理化学的特性を理解し,その水質形成プロ セスについて理解するとともに,その調査方法や分析手法の原理についても学習する。 ・到達目標:学習を行う上での到達目標 (1) 陸水の理化学的特性やその調査法について理解している(2,3)。 (2) 水質組成や水質分析の基礎を理解している(4,5)。 (3) 水質組成を形成する反応プロセスを理解している(6~14)。 ・学科プログラムの学習・教育到達目標とのかかわり:「(G)地球科学の専門知識の習得」 (1~15)に寄与する。 なお,2015年度以前の入学者は各入学年度の学習・教育到達目標「(D)専門技術」(1~ 15)に寄与する。 ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | 配布プリントを使って、板書により授業を行う。適宜、PCプロジェクターなどによって図や 写真をできるだけ多く示し、具体的なイメージをもって理解できるようにする。また、下記 の授業以外に野外実習を行う場合がある。  | 
              
| 履修条件 | 基礎化学を履修済であることが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習として前回授業のまとめ、もしくは授業時に配布する課題を行い、次回授業時に 提出すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業の進め方について | 
| 2 | 
                  陸水の性状と理化学的特性(1)野外調査における測定項目(事前学習として授業テーマについて知っていることを まとめる)  | 
              
| 3 | 陸水の性状と理化学的特性(2)陸水の理化学的特性(事前学習として前回授業の内容をまとめる) | 
| 4 | 水質組成とその表現方法(1)濃度の単位(事前学習として前回授業の内容をまとめる) | 
| 5 | 水質組成とその表現方法(2)水質組成の表現方法(事前学習として前回授業の内容をまとめる) | 
| 6 | 溶存無機炭素と炭酸塩の溶解・沈澱(1)炭酸システム(事前学習として配布課題を行う) | 
| 7 | 溶存無機炭素と炭酸塩の溶解・沈澱(2)炭酸塩の溶解と飽和(事前学習として前回授業の内容をまとめる) | 
| 8 | 珪酸塩鉱物の風化(1)珪酸塩鉱物の特性(事前学習として配布課題を行う) | 
| 9 | 珪酸塩鉱物の風化(2)珪酸塩鉱物の風化が水質に与える影響(事前学習として前回授業の内容をまとめる) | 
| 10 | 粘土鉱物によるイオン交換反応(1)粘土鉱物の特性(事前学習として配布課題を行う) | 
| 11 | 粘土鉱物によるイオン交換反応(2)交換反応の定量評価(事前学習として前回授業の内容をまとめる) | 
| 12 | 粘土鉱物によるイオン交換反応(3)淡水化・塩水化時の水質変化(事前学習として前回授業の内容をまとめる) | 
| 13 | 嫌気環境下における酸化還元反応(1)酸化反応と還元反応(事前学習として配布課題を行う) | 
| 14 | 
                  嫌気環境下における酸化還元反応(2)嫌気環境下における酸化還元反応の変化(事前学習として前回授業の内容 をまとめる)  | 
              
| 15 | 授業内テストと解説 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 日本地下水学会 『地下水水質の基礎-名水から地下水汚染まで-』 理工図書 2000年 C.A.J. Appelo and D. Postma, Geochemistry, Groundwater and Pollution, A.A. Balkema, 2005, 2 edition G. Faure, Principles and Applications of Inorganic Geochemistry, Macmillan, 1991  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(80%)、授業内に課す課題(20%) 総合的に判断し60点以上を合格とする。 達成度評価基準は以下の通り: (1) 陸水の理化学的特性やその調査法について理解している(2,3)。 (2) 水質組成や水質分析の基礎を理解している(4,5)。 (3) 水質組成を形成する反応プロセスを理解している(6~14)。  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(A-305室)にて対応する |