検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 図書館基礎特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大場 博幸 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 書評を記す | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | モノグラフ書籍の読解力と評価能力の育成。小説やエッセイ以外の文書に慣れること、特にさまざまな領域の専門書籍に触れ、主題、結論、説得力の程度、想定読者などを判定できるようになることを目指す。 | 
| 授業の方法 | 講義と演習 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業外で課題用の書籍の読書時間、および書評執筆の時間を持つ必要がある。また書籍選びも学生自らが行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 短い文書を使った要約の練習①:練習 | 
| 3 | 短い文書を使った要約の練習②:自己採点 | 
| 4 | 書籍の評価①:主題の重要度と新規性、対象読者の水準 | 
| 5 | 第一回レポート執筆 | 
| 6 | 短い文書を使った要約の練習③:複数主題 | 
| 7 | 短い文書を使った要約の練習④:自己採点 | 
| 8 | 第一回レポートの講評 | 
| 9 | 書籍の評価②:外形的基準 / 版、初出、図表・索引・参考文献の有無 | 
| 10 | 第二回レポート執筆 | 
| 11 | 短い文書を使った要約の練習➄:統計分析のある文書 | 
| 12 | 短い文書を使った要約の練習⑥:自己採点 | 
| 13 | 書籍の評価③:外形的基準 / 出版社と著者の経歴・所属 | 
| 14 | 第二回レポートの講評 | 
| 15 | 第三回レポート執筆 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 講師がプリントを配布する | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) 書評レポートを三回提出する。一回目12点、二回目24点、三回目64点。  | 
              
| オフィスアワー | 研究室(新本館)/ 木曜日二時間目 |