検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 図書館学演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平野 英俊 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | データベースと電子ジャーナルの知識と検索技能の習得 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本を代表する科学技術文献情報システムであるJDreamⅢの基本を学ぶことにより、情報検索技術者(サーチャー)をめざすのに必要なデータベース検索の基礎的知識と技能を習得すること。あわせて電子ジャーナルの利用法についても学ぶ。 | 
| 授業の方法 | コンピュータ実習室を利用して実習形式で進める。 | 
| 履修条件 | なし、ただし司書資格取得のための必須科目ではない。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | JDreamⅢの検索実習においては、オンラインマニュアルをよく読んで授業に臨むとともに、学内PCで十分な復習を行い検索技術の定着をはかること。また、データベースの基礎知識を学ぶ際には、あらかじめテキストの指定した箇所を十分に読んで理解を深めておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 科学技術文献速報とJDreamⅢの概要 | 
| 3 | 文献情報検索システムJDreamⅢの検索実習(1):検索画面と検索式指定方法の理解 | 
| 4 | 文献情報検索システムJDreamⅢの検索実習(2):検索結果の表示と回答出力 | 
| 5 | 文献情報検索システムJDreamⅢの検索実習(3):索引での検索 | 
| 6 | 文献情報検索システムJDreamⅢの検索実習(4):索引での検索 | 
| 7 | 文献情報検索システムJDreamⅢの検索実習(5):検索支援機能の理解 | 
| 8 | データベースの基礎知識(1):情報検索について、およびJDreamⅢの検索演習 | 
| 9 | データベースの基礎知識(2):各種オンライン情報資源について、およびJDreamⅢの検索演習 | 
| 10 | データベースの基礎知識(3):各種オンライン情報資源について、およびJDreamⅢの検索演習 | 
| 11 | データベースの基礎知識(4):検索のための周辺知識、およびJDreamⅢの検索演習 | 
| 12 | 電子ジャーナルの利用実習(1):EBSCOhost、ProQuest Central | 
| 13 | 電子ジャーナルの利用実習(2):Science Direct、Web of Science | 
| 14 | JDreamⅢ および電子ジャーナルの課題学習 | 
| 15 | 情報科学技術協会と検索技術者検定について | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 吉井隆明 『情報検索の知識と技術 基礎編ー検索技術者検定3級対応テキスト』 情報科学技術協会 2015年 | 
              
| 参考書 | 時実象一、小野寺夏生、都築泉 『情報検索の知識と技術 応用編ー検索技術者検定2級対応テキスト』 情報科学技術協会 2015年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) | 
              
| オフィスアワー | 研究室(新本館5階)、金曜日の昼休み時間 | 
| 備考 | 情報科学技術協会が実施する「検索技術者検定」の3級、2級の受験をめざすことを目標に受講してほしい。 |