検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 人類学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 河辺 俊雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 人類の起源と進化の探求 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 数百万年前の人類の起源から始まる、人類の進化をたどりながら、人類の本質を探究する。「人間とは何か」というテーマについて、化石資料にもとづいて人類の起源や進化の過程を解明しながら、生物としての人類の特徴を明らかにする。また人類進化の数百万年に及ぶ長い時間軸の中で、人類と地球環境との関係をとらえることも本講の目的の一つである。 | 
| 授業の方法 | 猿人、原人、旧人、新人という人類進化の段階における世界各地の遺跡の化石人骨や石器について、テキストや配付資料を使用して人類進化を詳細に説明する。また15~20分程度の映像資料を提示して、各時代の環境条件や生活を推測し、人類の進化を地球環境と関連させながら総合的にとらえる。 | 
| 履修条件 | ランダム抽選を行うので、抽選科目への登録を行い、当選となった者。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修として、BlackBoardで配布資料をダウンロードし、読んでおくこと。事後学修として、映像資料の内容をまとめておくこと。講義は、授業計画に従って行うが、事情により一部変更することがある。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 
                  人類学の概要・生物界の階層性と分類 [準備]BlackBoardで配布資料をダウンロードして、読んでおくこと。  | 
              
| 3 | 
                  霊長類の特徴と森林環境への適応 [準備]テキスト2,1および2.2を読んでおくこと。  | 
              
| 4 | 
                  人類の起源 [準備]テキスト2.3を読んでおくこと。  | 
              
| 5 | 
                  猿人の遺跡と化石人類 [準備]テキスト2.3を読んでおくこと。  | 
              
| 6 | 
                  猿人の特徴・直立2足歩行・食性 [準備]テキスト2.3を読んでおくこと。  | 
              
| 7 | 
                  ヒト化・森林から草原への環境の変化 [準備]BlackBoardで配布資料をダウンロードして、読んでおくこと。  | 
              
| 8 | 
                  原人の遺跡と化石人骨・出アフリカ [準備]テキスト2.4を読んでおくこと。  | 
              
| 9 | 
                  原人の特徴・前期旧石器文化・狩猟生活 [準備]テキスト2.4を読んでおくこと。  | 
              
| 10 | 
                  旧人の遺跡と化石人骨・ネアンデルタール人 [準備]テキスト2.5を読んでおくこと。  | 
              
| 11 | 
                  旧人の特徴と文化・寒冷地適応 [準備]テキスト2.5を読んでおくこと。  | 
              
| 12 | 
                  新人の遺跡と化石人骨・新大陸への進出 [準備]テキスト2.6およびトピックス2を読んでおくこと。  | 
              
| 13 | 
                  後期旧石器文化・大型獣の絶滅と技術革新 [準備]BlackBoardで配布資料をダウンロードして、読んでおくこと。  | 
              
| 14 | 
                  日本人の起源 [準備]BlackBoardで配布資料をダウンロードして、読んでおくこと。  | 
              
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大塚柳太郎・河辺俊雄ほか 『人類生態学』 東京大学出版会 2012年 第2版 | 
              
| 参考書 | 授業中に指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) 授業内テストは30分で3回行う。テキスト・配付資料・自筆ノートを参照して、各問300字程度で解答する。これは、プレゼンテーションで1分間のスピーチ原稿を作成するためのスキルアップを目的の一つとしている。なお、授業内テストの日程は予告しない。出席確認は学生証を利用して行うので、学生証を必ず持参すること。公欠は大学の基準に従って処理する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後、本館2階講師室で30分程度。 | 
| 備考 | 人類学2を履修することが望ましい。 資料はBlackBoardで配布する。 履修制限となるので、履修登録に注意すること。  |