検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 人文地理学調査法Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 関根 智子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 修士論文作成に必要な人文地理学の調査法を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現地調査の方法、資料収集および評価、調査用具の取り扱い方、各種の分析方法などに関する手法を習得することを目指す。 | 
| 授業の方法 | 講義形式と演習および実習形式を合わせた授業を行う。また、現地調査地域に関する関連文献の発表と調査結果、実習結果の発表をゼミ形式で行う。 | 
| 履修条件 | 受講希望者は入学年度のはじめに申し出ること。 「人文地理学調査法Ⅱ」を継続して受講することが原則である。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回の授業の内容に関し、事前に学習するとともに、授業で指摘された課題を事後に学習し、解決に努める。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:人文地理学調査法の受講のための留意点 | 
| 2 | 人文地理学調査法とは | 
| 3 | 文献および資料の収集法と評価および整理の仕方 | 
| 4 | 
                  現地調査地域および分析・実験方法に関する文献収集 収集した文献を読んで、内容をまとめること。  | 
              
| 5 | 
                  発表準備 研究課題を考えておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  研究課題の発表 研究課題についての発表準備をしておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  文献ゼミ(1):日本語文献 研究課題に関する日本語文献を用意し、読んでおくこと。  | 
              
| 8 | 
                  文献ゼミ(1):外国語文献 第7回の授業で配布する研究課題に関連する外国語文献を読んでおくこと。  | 
              
| 9 | 
                  地理空間データの収集と処理 調査地域の地理空間データの収集や処理について、プリントを読んでおくこと。  | 
              
| 10 | 
                  データの可視化 主題図作成について、プリントを読んでおくこと。  | 
              
| 11 | 
                  夏季調査計画書の作成 夏季調査計画を考えておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  夏季調査計画書の検討 夏季調査計画について、授業で検討した内容をまとめること。  | 
              
| 13 | 
                  夏季調査計画の発表 夏季調査計画についての発表準備をしておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  夏季調査計画書の再検討 夏季調査計画について、授業で再検討した内容をまとめること。  | 
              
| 15 | 
                  授業の理解度・到達度・達成度の確認 まとめ  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業中に適宜指示する。 | 
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(20%)、発表内容(50%)、論文購読の理解度(30%) 授業参画度、発表内容、論文購読の理解度にもとづき総合的に評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日12時20分~12時50分 8号館501研究室 これ以外でも時間を調整して受け付ける。詳細は、授業で説明する。  | 
              
| 備考 | メールでも質問を受け付ける。メール・アドレスは開講時(第1回目)に連絡する。 |