検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 神話研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 梶川 信行 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 『古事記』上巻を読む | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 『古事記』の上巻を読み進める。一般に上巻は神話であると言われるが、それは決して荒唐無稽な話ではない。その序文によれば、各氏族が自家の歴史を語る際、多くの虚偽があったので、天武天皇によって「削偽定実」がなされたとされる。それはまさに真実を伝えたものと見做されたのだが、そこから古代の王権のどのような世界観が見えて来るのか。この講義では、古代的な世界観を見据えることを通して、日本文化の深層を考えることを目的とする。 | 
| 授業の方法 | 毎時間プロジェクタを使用して、多くの画像などを見せつつ講義を行なう。時折、学生たちに意見を求めることもある。コメントシートに意見や感想を書かせることもあるが、問題を投げかけた時には、積極的に発言する姿勢を期待している。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事後学習のための教材は、Blackboardに掲載する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 序文について 古事記はどのように生まれたか | 
| 2 | 天地初発 世界の始まり | 
| 3 | 国生み 東アジアの中の豊葦原中国 | 
| 4 | 神生みと伊耶那美神の神避り 世界の形成を考える | 
| 5 | 黄泉の国 他界をどのようにイメージしていたか | 
| 6 | 三貴子の分治 大和の王権の世界像 | 
| 7 | 天の石屋 天照大御神の誕生 | 
| 8 | 八岐の大蛇 出雲神話の始まり | 
| 9 | 兎とワニ 民話とどう異なるか | 
| 10 | 根の堅州国 他界はどう意識されたのか | 
| 11 | 八千矛神の歌物語 歌謡物語を読む | 
| 12 | 少名毘古那神と国作り 大和国一宮の始原 | 
| 13 | 建御雷神と国譲り 出雲大社の起源 | 
| 14 | 天孫降臨 天皇の誕生へ | 
| 15 | これまでの復習、解説を行い授業の理解を深める・レポート提出 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 中村啓信 『新版 古事記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)』 角川書店 2009年 ハンディーで廉価、原文と現代語訳があるので、このテキストを選んだ。しかし、信頼性の高いテキストならば、指定のもの以外でも可。  | 
              
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 また、Blackboardにも参考文献の一覧を掲載する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) レポートを基本とするが、授業中の課題も参考にする。 11月中に、レポートの書き方に関するプリントを配布する。それに基づいてレポートを作成すること。 なお、提出期限を過ぎたレポートは、特別な事情がない限り、受理しない。  | 
              
| オフィスアワー | 月・木・金。具体的な時間は、開講時に伝える。 |