検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 心理学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山本 真菜 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 心を科学として学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義では、心理学の主要な領域について概説する。心理学がどのような学問であるかについて理解を深め、日常における身近な現象や人間関係や体験を心理学的な視点から理解し、考察できることを目指す。 | 
| 授業の方法 | 講義形式で行い、適宜資料を配布する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各授業前に、これまでの授業内容を復習し理解を深めておくこと。また、自分の日常的な体験に結び付けながら、授業の要点を毎回復習すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 感情 | 
| 3 | 発達(1)乳幼児期の発達 | 
| 4 | 発達(2)青年期、老年期の発達 | 
| 5 | パーソナリティと知能(1)パーソナリティの構造と捉え方 | 
| 6 | パーソナリティと知能(2)パーソナリティの形成と知能 | 
| 7 | 心の健康(1)ストレスとその影響 | 
| 8 | 心の健康(2)ストレス対処 | 
| 9 | 環境 | 
| 10 | 社会(1)自己 | 
| 11 | 社会(2)対人認知 | 
| 12 | 社会(3)他者の存在の影響 | 
| 13 | 社会(4)社会的認知の錯誤 | 
| 14 | 理解度の確認と解説 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 厳島行雄, 羽生和紀  『ベーシック心理学』 啓明出版 その他、必要に応じて授業中に紹介する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) 第14回に授業内試験を実施する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |