文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 司書コース > 情報資源組織演習1
日本大学ロゴ

情報資源組織演習1

このページを印刷する

科目名 情報資源組織演習1
教員名 長谷川 昭子
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 図書館の情報資源の組織化の実際
授業のねらい・到達目標 「情報資源組織論1」および「情報資源組織論2」で学んだ基本的な知識をもとに,情報資源組織化のための実践的な技術の修得を図る。「情報資源組織演習1」では,資料種別ごとにさまざまな目録記入(レコード)を作成できる力を身に付ける。
授業の方法 ほぼ毎回,演習問題の小テストを実施し,次回にその解説を行うことにより理解を深める。
第14週目の課題学習(メディア授業等)については,事前に配布した資料を基に電子メールを利 用し,質疑応答等及びフィードバックを行う。
履修条件 過年度「情報資源組織論1」および「情報資源組織論2」の両科目の単位を取得していること。
3クラスで開講するが,受講者数の平準をはかるため,第1回目の時間に調整を行う。調整が必要な場合は,4年生の希望を優先し3年生は抽選とする。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前には、文理学部の図書館だけでなく,いろいろな館種の図書館を積極的に利用し,その図書館におけるさまざまな情報資源(図書、雑誌、映像資料、電子資料など)の排架方法と目録(資料の検索手段)に関心を持ってほしい。事後には、図書館の目録の記載内容を確認し、理解を深めてほしい。
授業計画
1 オリエンテーション:授業の概要説明,目録法の概要と総則
2 書誌データ作成の実際①:和書(基本型)
3 書誌データ作成の実際②:和書 (シリーズ情報)
4 書誌データ作成の実際③:和書(注記)
5 書誌データ作成の実際④:和書(標目,標目指示)
6 書誌データ作成の実際⑤:和書(物理単位と書誌単位)
7 書誌データ作成の実際⑥:洋書
8 書誌データ作成の実際⑦:録音資料
9 書誌データ作成の実際⑧:映像資料
10 書誌データ作成の実際⑨:電子資料
11 書誌データ作成の実際⑩:継続資料(基本型)
12 書誌データ作成の実際⑪:継続資料(注記)
13 メタデータの作成
14 事前に示した目録記入作成の課題について,質疑応答及びフィードバックを行う。
15 コンピュータ演習
その他
教科書 日本図書館協会編 『日本目録規則 1987年版改訂3版』  日本図書館協会  2006年
本書は演習用教材として教室に備えてあるので,購入しなくてよい。
参考書 竹之内禎[ほか]編著 『情報資源組織演習 (講座図書館情報学 11)』 ミネルヴァ書房 2016年
和中幹雄[ほか]共著 『情報資源組織演習 新訂版 (JLA図書館情報学テキストシリーズ 3-10)』 日本図書館協会 2016年
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%)
オフィスアワー 授業終了時
備考 「情報資源組織演習1」を「情報資源組織演習2」より先に履修することが望ましい。

このページのトップ