検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 上代文学特殊講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 梶川 信行 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 『古事記』を注釈する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古典研究にとって、注釈とはその基礎的作業であり、結論である。一語一語厳密に考えることを通して、作品を細部まできちんと理解できるばかりでなく、その全体像も見えて来る。また、注釈という作業によって問題点を見つけることができるので、そこから論文が生まれることも多い。一方、論文を執筆することによって、全体像を理解するための注釈に生まれ変わることにも繋がる。すなわち、注釈と論文執筆という往復運動は、作品をより深く理解するための効果的な方法である。この授業では、『古事記』上巻の注釈を進める。その作業は、古典研究の基礎を身につけることにも繋がるものと思われる。 | 
| 授業の方法 | 受講者には毎時間、少しずつ注釈の原案を与えるので、それに基づいて、自分なり調べて来る。より充実した注釈を創り上げて行くことを通して、『古事記』という作品に対する理解を深めるとともに、研究の基本を身につける。 受講生の人数に応じて、運営方法や授業内容等に変更が必要となる場合もある。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教材はその都度用意する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 注釈とは何か | 
| 2 | 天地初発 | 
| 3 | 神世七代 | 
| 4 | おのごろ島 | 
| 5 | キミ二神の結婚 | 
| 6 | 国生み | 
| 7 | 神生み | 
| 8 | カグツチの神避り | 
| 9 | 火神被殺 | 
| 10 | 黄泉国 | 
| 11 | 黄泉比良坂 | 
| 12 | 禊祓 | 
| 13 | 三貴子の誕生 | 
| 14 | 三貴子の分治 | 
| 15 | 誓約・まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 神野志隆光・山口佳紀 『古事記 (新編日本古典文学全集)』 小学館 1994年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 月・木・金 |