検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 書誌学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹下 義人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 古典書誌学入門 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古典文学を中心とした書誌学の基礎を習得する。写本・刊本などの古典籍全般に対する興味・関心を深めていくとともに、実習を積み重ねることによって、書誌調査などが自主的に遂行できるようになることをめざす。 | 
| 授業の方法 | 講義形式のほか、古典籍資料の実物を教材として用いた実習を中心にすえた実践的な授業展開をはかっていく。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 復習を中心に進め、授業で学んだことを確実な知識として蓄積していくこと。 くずし字解読の素養の有無は問わないが、未習得の受講生は、積極的に自学自習を心掛けて臨んで欲しい。なお、時間がゆるせば、前期開講の「文献資料解読1(古典)」を履修しておくことをお勧めしたい。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:書誌学とは何か | 
| 2 | 教科書講読 | 
| 3 | 資料解読の基礎 | 
| 4 | 書誌調査実習(1)写本・刊本 | 
| 5 | 書誌調査実習(2)料紙・装訂 | 
| 6 | 書誌調査実習(3)大きさ・表紙 | 
| 7 | 調査レポートの公表(1) | 
| 8 | 書誌調査実習(4)書名(外題・内題) | 
| 9 | 書誌調査実習(5)扉・挿絵・界(罫)・匡郭・版心 | 
| 10 | 書誌調査実習(6)序・跋/奥書・刊記 | 
| 11 | 調査レポートの公表(2) | 
| 12 | 書誌調査実習(7)刊本の様々 | 
| 13 | 書誌調査実習(8)蔵書印・所蔵者 | 
| 14 | 書誌調査実習(9)版元 | 
| 15 | 調査レポートの公表(3)・まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 藤井隆 『日本古典書誌学解説』 和泉書院 1991年 教科書のほか必要に応じてプリントを配布する  | 
              
| 参考書 | 必要に応じて授業中に紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(25%)、レポート(25%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 火・水・木の昼休み。連絡用のメールアドレスについては第1回の授業時に知らせる。 |