検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会福祉制度・政策基礎研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 諏訪 徹 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 地域における福祉政策の形成と変容のダイナミクス | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 今日あらゆる分野の福祉政策・制度が、地域福祉を志向している。これまで国が主導して、分野別に、縦割りで展開されてきた福祉政策は、地域において自治体が分野横断的に、また保健・医療、住宅、まちづくりなどの関連領域と連動しながら、市民、行政、事業者などさまざまなステークホルダーが協働して運営する形へと、徐々に変容しつつある。 本科目では、文献・論文・資料等の購読・分析を通して、地域福祉及び政策運営管理に関する理論と政策・実践の展開史を学び、国と地方自治体の関連、他の政策領域との関連、セクター間の競合と協働というダイナミクスのなかで、今日の福祉政策を多角的・複眼的に認識・分析する視点を形成する。  | 
              
| 授業の方法 | 毎回、課題文献等についてのレジュメを作成し、報告、議論を行う。 文献・資料等は初回に示す  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | レジュメを作成しない場合も、課題文献については事前に読んでくること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 
| 2 | 福祉政策の地域化の経過についての講義、文献紹介 | 
| 3 | 文献報告と議論 | 
| 4 | 文献報告と議論 | 
| 5 | 文献報告と議論 | 
| 6 | 文献報告と議論 | 
| 7 | 文献報告と議論 | 
| 8 | 文献報告と議論 | 
| 9 | 文献報告と議論 | 
| 10 | 文献報告と議論 | 
| 11 | 文献報告と議論 | 
| 12 | 文献報告と議論 | 
| 13 | 文献報告と議論 | 
| 14 | 文献報告と議論 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(80%) | 
              
| オフィスアワー | 月曜日、火曜日の昼休み |