検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学理論特別演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 松岡 雅裕 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 前期科目「社会学理論特別研究3」の続編。前期講義で取り上げた社会構造論・変動論にまつわる考察結果および視点を、自己の研究テーマに取り入れる。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期科目で学んだ社会学説と主要概念でもって自己の研究テーマを考察し、自己の研究領域の背景をなす社会構造と変動に対する認識を深めていく。 | 
| 授業の方法 | 演習科目であり、同時に大学院授業であることを念頭に、報告・ディスカッション形式を基礎にしつつ、受講院生との対話的な考察に重きを置きたい。 | 
| 履修条件 | 前期科目「社会学理論特別研究3」の受講者であること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | まずは前期授業「社会学理論特別研究3」の内容を復習しつつ(事前学習)、受講生の研究テーマとの接点を検討する。 つぎに、前期授業で取り上げた社会学説・主要概念を自己の研究テーマの中で試行的に展開させ、その成果を報告し、同時にディスカッションを経て自己の研究内容の裾野を広げていく(事後学習)。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業構成と授業計画について) | 
| 2 | 受講生の研究テーマと前期授業で取り上げた社会学説・主要概念の接点を探る | 
| 3 | 受講生の研究テーマと「社会階層論・階級理論」の接点 | 
| 4 | 受講生の研究テーマと「マルクス主義の見解」の接点1(階級意識) | 
| 5 | 受講生の研究テーマと「マルクス主義の見解」の接点2(国家独占資本主義と帝国主義) | 
| 6 | 受講生の研究テーマと「C.W.ミルズの見解」の接点1(大衆社会論) | 
| 7 | 受講生の研究テーマと「C.W.ミルズの見解」の接点2(エリート=マス図式) | 
| 8 | 受講生の研究テーマと「D.ベルの見解」の接点1(イデオロギーの終焉論) | 
| 9 | 受講生の研究テーマと「D.ベルの見解」の接点2(脱工業社会論) | 
| 10 | 受講生の研究テーマと「ブルデューの見解」の接点1(文化資本) | 
| 11 | 受講生の研究テーマと「ブルデューの見解」の接点2(ハビトゥス) | 
| 12 | 受講生の研究テーマと「パーソンズの見解」の接点(相対的剥奪感) | 
| 13 | 受講生の研究テーマと「マートンの見解」の接点(準拠集団) | 
| 14 | 文献の検索と精査 | 
| 15 | 総括的考察と質疑応答 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。 | 
| 参考書 | 松岡雅裕ほか 『行為、構造、文化の社会学』 学文社 その他参考文献は、授業時に指示する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 松岡雅裕研究室。原則水・木・金曜日。 |