文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 社会学史1
日本大学ロゴ

社会学史1

このページを印刷する

科目名 社会学史1
教員名 坂田 勝彦
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 現代社会学の基礎、具体的には行為・構造・関係・自我について、学説史を辿りながら学ぶ。
授業のねらい・到達目標 私たちが生きている社会について考えるとき、どのようなものの見方があるのだろうか。本講義では、現代社会学の基礎をできるだけ平易に考え、社会を捉える視角の基礎となる概念や思想を学ぶことを目的とする。また、経験科学としての社会学がこれまでに蓄積してきた多様な視角を、細かく把握するのでなく、行為・構造・関係・自我という基本的な視角を中心に身につけていくことを目指す。
授業の方法 毎回、講義形式で授業を進めていきます。また授業内では適宜、質問等を投げかけることがあるので、積極的な形で講義に参加してくれることを期待します。
履修条件 本講義は後期の「社会学史2」(好井裕明先生がご担当)と内容が連動しているので、
本講義を受講する学生は、「社会学史2」については好井先生がご担当のものを受講してください。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 講義で説明する内容について、事前に教科書を読んでおくことを勧めます。また、それができなかった場合、事後に教科書の該当する部分を必ず読むことを勧めます。
授業計画
1 オリエンテーション
:中世社会と近代社会(産業革命以降の社会の大転換、そして現代へ)
2 「実証的である」こととは
:社会学が産声をあげるとき
3 近代社会を捉える視角:ウェーバーの社会学(1)
(『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を手がかりに)
4 ウェーバーの社会学(2)
:官僚制と合理主義
5 ウェーバーの社会学(3)
:支配の三類型と権力
6 ウェーバーの社会学(4)
:社会的行為の類型論、理念型という概念
7 近代社会を捉える視角:ジンメルの社会学(1)
(『社会的文化論』を手がかりに)
8 ジンメルの社会学(2)
:形式社会学の構想
9 ジンメルの社会学(3)
:社交という着眼、疎外論
10 近代社会を捉える視角:デュルケムの社会学(1)
(『社会分業論』を手がかりに)
11 デュルケムの社会学(2)
:自殺の類型論、アノミーという概念
12 デュルケムの社会学(3)
:社会学的方法の基準、社会的事実という考え方
13 人々の日常生活を捉える視角としての慣習・生活様式への着眼
:サムナー『フォークウェイズ』を中心に
14 授業内試験およびその解説
15 全体のまとめ
:行為・構造・関係・自我
その他
教科書 奥村隆 『『社会学の歴史Ⅰ』』 有斐閣 2014年 第1版
好井裕明 『『「今、ここ」から考える社会学』』 ちくまプリマ―新書 2017年 第1版
講義の中でレポート課題として使用するので、指定した二冊の教科書は必ず購入してください。
また、他に講義内容に応じて適宜、参考にすべき文献を紹介する予定です。
成績評価の方法及び基準 試験(70%)、レポート(30%)
成績は基本的に前期の授業内試験の結果を参考にしますが、講義の中での課題レポートの提出なども大きな評価の要素と考えています。
オフィスアワー 授業終了時

このページのトップ