検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成29年度入学者 |
社会科・公民科教育法Ⅱ | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成28年度以前入学者 |
公民科教育法Ⅱ | ||||
教員名 | 杉森 知也 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 実践的な授業力を培う |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 1. 生徒の実態を踏まえた授業設計の重要性とその方法論を把握する。 2. 社会科(公民科を含む)教育で効果的なICTの活用や教材開発の方法を理解し、授業に活かすことができる。 3. 実践的な授業を想定して授業計画をたて、適切な学習指導案を作成することができる。 4. 模擬授業とその振り返りを通して、授業の多様な見方に触れるとともに、これを授業回是かに活かす意義を理解できる。 5. 授業実践を研究する方法や意味を理解して、自己の成長につなげようとすることができる。 |
授業の方法 | 生徒理解を基づいて適切に授業を設定するための基礎的な方法の理解と、模擬授業と批評会の往還を通して授業改善に取り組む姿勢と方法を獲得する。模擬授業と批評会は、6名グループでおこない、模擬授業は50分で実施する。授業者以外が批評会の司会を担当し、出された指摘をまとめて、次回の授業開始時にレポートとして提出する。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 新聞・ニュース等で、最新の教育情報を常にチェックして授業に臨み、授業をおこなった部分については、各自で図書、インターネット等を使用してさらに理解を深めておくこと。また、「社会科」の授業を通して、生徒に何を伝えたいのか、自らが生徒に何を発信しようとしているのかについて、継続的に考えておくことを求めたい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス: 「良い授業」を振り返る [準備]「良い授業」はそうではない授業とどこが違うのか、これまで受けてきた授業を振り返っておくこと。 |
2 |
授業の設計①: 学習集団と教材の種類 [準備]特になし。なお、授業で扱ったことについては、模擬授業で活かせるよう、実際の授業を想定しながら振り返っておくこと。 |
3 |
授業の設計②: ICTの活用で何が変わるか [準備]ICTとは何か、また具体的にどのような機器をどのように使われているか調べてくること。各自、調べてきたことは、A4×1枚にまとめて持参すること。 |
4 |
授業の設計③: 板書計画とノート指導 [準備]板書計画を立てる際の留意点、板書とノートとの関係性、ICTを活用した場合に生徒はどのように振り返ることができるのかといったことについて、考えておくこと。 |
5 |
学習指導案の書き方①: 単元指導計画と学習指導案 [準備]グループで指定された単元について、教科書と学習指導要領を含む様々な資料を探し、読んでおくこと。 |
6 |
学習指導案の書き方②: 生徒理解と評価規準 [準備]自分の出身校の様子を思い出して、適切な評価規準の設定のために何が必要か考えておくこと。出身校等の教員に、生徒理解の方法や評価基準設定のポイントについてヒアリングしておくのもよい。 |
7 |
授業実践の省察: 実践研究の方法と動向 [準備]担当箇所の学習指導案を作成しておくこと。 |
8 |
模擬試験と批評会①: 発声と体の向き [準備]担当者は、学習指導案や教材を準備してくる。前回、批評会の司会となった学生は、批評会の報告書を作成してくること。 |
9 |
模擬試験と批評会②: 生徒への目線 [準備]担当者は、学習指導案や教材を準備してくる。前回、批評会の司会となった学生は、批評会の報告書を作成してくること。 |
10 |
模擬試験と批評会③: 発問を精選する [準備]担当者は、学習指導案や教材を準備してくる。前回、批評会の司会となった学生は、批評会の報告書を作成してくること。 |
11 |
模擬試験と批評会④: チョークの使い方 [準備]担当者は、学習指導案や教材を準備してくる。前回、批評会の司会となった学生は、批評会の報告書を作成してくること。 |
12 |
模擬試験と批評会⑤: 板書を見直す [準備]担当者は、学習指導案や教材を準備してくる。前回、批評会の司会となった学生は、批評会の報告書を作成してくること。 |
13 |
模擬試験と批評会⑥: 生徒の「つぶやき」を拾うということ [準備]担当者は、学習指導案や教材を準備してくる。前回、批評会の司会となった学生は、批評会の報告書を作成してくること。 |
14 |
第8回目から第13回目までの模擬授業の実践を振り返る: 学習指導案の修正作業 [準備]批評会で出された意見を踏まえて、学習指導案を修正しておくこと。当日を含む当該週はEメールでの質問を受け付ける。 |
15 |
社会科を通して生徒にどのような力を育むのか [準備]テーマについて自分の価値観を考えておくとともに、そのために必要な授業の方法等について具体的な手立てを考えてくること。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 文部科学省 『中学校学習指導要領解説 社会編 』 日本文教出版 2010年 『高等学校学習指導要領解説 公民編』 教育出版 2010年 『高校 現代社会 新訂版』 実教出版 2018年 このほかに、適宜、プリントを配布する。 |
参考書 | 『日本教育新聞』 日本教育新聞社 実教出版編修部 『2018 ズームアップ現代社会資料』 実教出版 2018年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) レポートは、模擬授業で準備する学習指導案、教材、批評会の報告書等で評価する。 授業参画度は、模擬授業・批評会を含む授業での積極的な参加姿勢を評価する。 |
オフィスアワー | 杉森研究室(本館4階)で、水曜日、木曜日、金曜日の出勤時間帯に設定する。 |
備考 | 1. 模擬授業と批評会は、グループ6名で実施する。授業の最後に、教員からフィードバックをおこなう。模擬授業は、グループごとに単元を割り当てるので、実施するところは各自で決定してよい。グループ内で同じところを授業する学生がいても構わない。特に、模擬授業を割り当てられた学生は遅刻は厳禁。学習指導案、教材等をグループメンバー分+1部印刷してくること。 2. 批評会は、模擬授業担当者以外が回り持ちで司会をし、司会者は、出された論点・意見を報告書として作成し、翌週の授業開始時に教卓に提出しておくこと。 3. 教員のEメールアドレスは、授業内で伝える。 |