検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 自主創造の基礎2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | ドイツ文化入門2 | ||||
| 教員名 | 森田 悟 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 自主創造の基礎1に引き続きドイツの歴史の基礎を確認し、さらにドイツと日本について日常的なことを手がかりに考えてみる。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ文学科で学ぶ上でドイツの基礎的な理解は必要不可欠だろう。まずはポイントとなる歴史的な事柄を見ていきたい。さらにドイツと日本の文化的な類似点や相違点を日常的な事柄を手がかりに考えてみたい。 | 
| 授業の方法 | 必要に応じて双方かつ対話型の方法も適宜取り入れながら進みたい。 | 
| 履修条件 | 学科の規定による(1年時必修) | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 求められる十分な準備をして望むこと。事前準備の必要な事柄の十分な準備、事後学習についても同様。毎回学習した事項について大切だと思われるものについて自身で調べて確認すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ドイツの歴史ードイツの統一への道 | 
| 2 | ドイツの歴史ードイツの統一 | 
| 3 | ドイツの歴史ードイツ帝国 | 
| 4 | ワールド・カフェ | 
| 5 | ドイツの歴史ー第一次大戦とワイマール時代 | 
| 6 | ドイツの歴史ーワイマール時代から第二次大戦へ | 
| 7 | ドイツの歴史ー第二次大戦後から分断の時代へ | 
| 8 | ドイツの歴史ー分断から統一 | 
| 9 | ドイツの歴史ー分断から統一 | 
| 10 | ドイツと日本ー日常的な事柄を手がかりに | 
| 11 | ドイツと日本ー日常的な事柄を手がかりに | 
| 12 | キャリア形成を考える | 
| 13 | キャリア形成を考える | 
| 14 | 事前に提示した事項について質疑応答 | 
| 15 | 到達度の確認、振り返り | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 坂井榮八郎 『ドイツ史10講』 岩波新書 必要に応じて指示  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) レポート等の提出を求め、評価に加える場合もある。  | 
              
| オフィスアワー | 火曜、水曜の日の昼休み、ただし、事前に申し出ることが望ましい。 | 
| 備考 | 本講義では,学部間横断ワークショップ(ワールド・カフェ(10月14日(日))を実施します。ただし,荒天等により10月21日(日)に延期することがあります。学生ごとに受講する会場・日時等が異なりますので,詳細は授業開始時に連絡します。 卒業生を招いてキャリア形成の講演をお願いする予定、ただし、日程等については改めて授業時に説明する(シラバスの日程を変更する場合もあり)。。  |