検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 自主創造の基礎2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | テーマ研究2 | ||||
| 教員名 | 鈴木 晴彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 名筆から書の面白さを学び、そして書学を考える。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古今東西、文字の成立しないところに、文化・芸術の発達をみることはない。では、独自に文字の成立をみない日本は、どのような状況にあったのか。いうまでもなく、日本は漢字に依存しながらも、新たに仮名文字を創出し、多種多様で高度な文化・芸術を築きあげてきた。では、漢字仮名交りでつづられる日本語表記は、一体いつごろから行われ始めたのか。この授業では、漢字から仮名がつづられ初めたころの名筆を取りあげ、書としての文化・芸術的な面白さを学びつつ、書学とは何かについて考えていく。 | 
| 授業の方法 | まずは平安末期までの名筆作品を鑑賞しつつ、大学での基礎的な書学研究の方法論について、できるだけ具体的にわかりやすく説明する。その上で、時代別にテーマを見つけ出し、そのテーマにしたがってレポート及びプロジェクターにて発表するスタイルで授業を進める。発表にあたっては、グループ発表になる場合もあり、また美術館や博物館などでテーマに関係する企画展が行われている場合、必要に応じて実地の見学も予定している。 | 
| 履修条件 | 受講を許可された1年生のみ履修可。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 受講生におけるテーマ発表は、1回あたり2名~3名の発表を予定している。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(書学とは何か) | 
| 2 | 書学を研究するには、何が必要か | 
| 3 | 名筆鑑賞とその解説(奈良時代を中心に) | 
| 4 | 名筆鑑賞とその解説(平安時代を中心に) | 
| 5 | 名筆鑑賞とその解説(鎌倉時代を中心に) | 
| 6 | テーマの選定と分担の決定 | 
| 7 | 発表とディスカッション(奈良時代) | 
| 8 | 発表とディスカッション(平安時代) | 
| 9 | 発表とディスカッション(鎌倉時代) | 
| 10 | 発表とディスカッション(室町時代) | 
| 11 | 発表とディスカッション(安土桃山時代) | 
| 12 | 発表とディスカッション(江戸時代) | 
| 13 | 発表とディスカッション(明治・大正時代) | 
| 14 | キャリア形成について考える1(卒業生の話を聞く1) | 
| 15 | キャリア形成について考える2(卒業生の話を聞く2) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 全国大学書道学会編 『書の古典と理論』 光村図書出版 2015年 第4版 | 
              
| 参考書 | 開講時、もしくは授業の内容に応じて参考資料などを配布する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業参画度(30%)、発表(50%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後、講師室で対応する。 | 
| 備考 | 本講義では、学部間横断ワークショップ(ワールド・カフェ(10月14日(日))を実施する。(ただし、荒天等により10月21日(日)に延期することがある。)学生ごとに受講する会場・日時等が異なるので、詳細は授業開始時に連絡する。 |