検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 自主創造の基礎2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | テーマ研究2 | ||||
| 教員名 | 阿部 好臣 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 『竹取物語』を材料に文学研究の在り方を学び、テーマを考え調べることで、実践的に研究の世界を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 『竹取物語』を読み、文学世界の広がりと深さ知り、物語が、人の生き様に必須の要件として存在することを学ぶ。そして、今後の研究への学びの基礎を知る。実践的にテーマを設定し調査することから、報告すること(プレゼンテーション)さらに、それを踏まえてレポートとして纏めることが出来るようになる。 | 
| 授業の方法 | テキスト・配布資料に基づいて講義を行います。そして、各自がテーマを設定し、調査し、それに基づいて報告を行い、討議を経て、レポートに纏める。レポートの指導も含まれる。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 文学史の基礎、平安時代に関することの基本的なことは学んで置くこと。テーマ設定後は、図書館などを利用し、報告の材料の収集と吟味を行う。報告資料の作成もしっかりやること。前向きに食らい付くことが大事である。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 文学とは何か。その範囲と広がりについて(講義) | 
| 2 | 『竹取物語』を読む(購読)1-作品構成 | 
| 3 | 『竹取物語』を読む(購読)2ー難題譚の特性・石作皇子・車持皇子・右大臣 | 
| 4 | 『竹取物語』を読む(購読)3-難題譚の特性・大伴大納言・石上中納言 | 
| 5 | 『竹取物語』を読む(購読)4 帝の行幸・富士山の条の吟味 | 
| 6 | 『竹取物語』を読む(購読)5 竹取説話 | 
| 7 | 『竹取物語』を読む(購読)6 食料起源譚と物語 | 
| 8 | 『竹取物語』を読む(購読)7 ハイヌエレ神話など | 
| 9 | テーマの実践報告 1 グループ1 | 
| 10 | テーマの実践報告 2 グループ2 | 
| 11 | テーマの実践報告 3 グループ3 | 
| 12 | テーマの実践報告 4 グループ4 | 
| 13 | テーマの実践報告 5 グループ5 | 
| 14 | キャリア形成について考える1(卒業生の話を聞く1) | 
| 15 | キャリア形成について考える1(卒業生の話を聞く2) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 室伏信助 『新版 竹取物語 (角川ソフィア文庫)』 角川書店 2001年 第初版 なるべく多くの注釈書を参考に用いること(図書館などの利用)  | 
              
| 参考書 | 多岐にわたるので、授業時に指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(20%)、テーマ報告(20%) 授業参画度には出席も含む、報告。レポートは必須要件。  | 
              
| オフィスアワー | 授業日の夕刻・研究室(要・予約) | 
| 備考 | 本講義では、学部間横断ワークショップ(ワールド・カフェ(10月14日(日))を実施する。(ただし、荒天等により10月21日(日)に延期することがある。)学生ごとに受講する会場・日時等が異なるので、詳細は授業開始時に連絡する。 |