文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 史学概論
日本大学ロゴ

史学概論

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 史学概論
平成27年度以前入学者 史学概論1
教員名 古川 隆久
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 歴史学とはどのような学問か?
授業のねらい・到達目標 歴史学(考古学・文化財学を含む)を学ぶ上での基本的な心構え、すなわち、歴史学とはどのような学問なのか、について学ぶ。目標は、歴史学の来歴や特徴、研究方法、社会的意義について理解できるようになること。副次的な目標は、配布プリントの予習や書評レポートを通じて、研究に必要な読解力をつけること。
授業の方法 講義と討論。小レポートの課題(予習)をやってくることを前提として進め、授業中に適宜発言を求める。毎回、出席票の裏にコメントを書いてもらい、重要なものは次回の授業の冒頭で回答・紹介する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 毎回、次回の予習のために小レポートを課す(2回目、6回目、15回目以外はそのためのプリントを配布)。小レポートは授業時の討論に用い、授業終了時に提出。小レポートは返却しないがテストで持込可なので、必ず控え(コピー)をとっておくこと。毎回の授業は、それまでの授業内容を前提に進めるので、必ず復習した上で小レポートに取りかかること。
授業計画
1 導入(次回向けの宿題→歴史学関係の概念や用語に関する問いに対する答えをまとめる→詳細は初回に説明)
2 歴史学は何を研究するのか?・次回の予告(文書読解に挑戦)(次回向けの宿題→配布プリントを読んで問いに対する答えをまとめる)
3 研究材料とどう向き合うべきか?(史料批判)(次回向け宿題→同上)
4 研究はどうやって始めるのか?(次回向け宿題→同上)
5 研究はどのように進めるのか?(次回向け宿題→山川ブックレットの書評レポート、詳細は初回に説明)
6 すぐれた歴史学研究の条件は?(次回向け宿題→配布プリントを読んで問いに対する答えをまとめる)
7 歴史(学)の研究はいつからなぜ始まったか?(史学史1)(次回向け宿題→同上)
8 歴史学はその後どのように変遷して来たか?(史学史2)(次回向け宿題→配布プリントの問いをもとに作業してくる)
9 歴史の研究で真実はわかるか?(次回向け宿題→配布プリントを読んで問いに対する答えをまとめる)
10 歴史学の研究論文と歴史小説の関係は?(次回向け宿題→同上)
11 歴史学と他の学問の関係は?(次回向け宿題→同上)
12 義務教育で歴史を教えるのはなぜか?(次回向け宿題→同上)
13 歴史(学)は世の中の役に立つか?(15回向け宿題→今回までの授業を基に15回目授業の問いに対する答えをまとめる)
14 テスト(電子機器以外持込自由、論述形式)、テストの振り返り
15 まとめ(歴史学とはどういう学問か?自分や社会にとってどんな意味があるか?)→自主創造の基礎2(旧カリ史学概論2)受講者には夏休み課題の説明も
その他
成績評価の方法及び基準 レポート(25%)、授業内テスト(45%)、授業参画度(30%)
授業参画度とは、コメントカード(100字以上、出席票の裏に感想、質問、意見を書く)提出率と自発的発言の度合い(コメントカード4、発言2の割合)、レポート(200字以上、原則として当日提出のみ受理)点は小レポート提出率(要件不適合の場合は無効、授業参画度は自発的発言の度合)。
オフィスアワー 授業終了時および木曜昼休み(会議がある場合を除く)。

このページのトップ