検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 国語科教育法Ⅱ(他学科) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 林 教子 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 高等学校・中学校国語科の教材研究と、その授業構築に関する理解を深める。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 国語科教育を実践するための基礎・基本を身に付け、それに基づいた教材研究をすることができる。 |
授業の方法 | 前半の回では学習指導要領に準拠した単元指導計画の作成を通じて、国語科教員として必要な学力を養成する。その後、指導実践例を検討しながらより実践的な授業指導計画を作成する。 |
履修条件 | 国文学科の学生とそれ以外の学科の学生とに分け、授業時間の指定を行う。詳細は時間割で確認の上、受講すること。原則として指定以外の時間は、受講不可とする。 国文学科の学生はこの講義を履修できないので、もう一方の国語科教育法Ⅱを履修すること。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画以外に、数回程度、学生同時で読書紹介する機会を設ける。国語辞典(電子辞書可)を必ず持参すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス―シラバスの説明、国語教育の現代的課題、国語に関する意識調査 【事後学習】「国語に関するアンケート」まとめ |
2 |
現代社会に求められる国語教育の役割―「アクティブ・ラーニング」の視点と「授業指導計画」 【事前学習】「高等学校学習指導要領解説 国語編」の目標・内容を読む 【事後学習】「アクティブ・ラーニング」の視点と授業改善のまとめ |
3 |
学習指導計画作成実習①「単元の設定」と「評価規準」 【事前学習】レポート課題「字体・字形の指針」を読む 【事後学習】「アクティブ・ラーニング」の視点と「学習指導要領」のまとめ |
4 |
学習指導計画作成実習②「教材研究」 【事前学習】ブックトークに備える①「藤野先生」(魯迅) 【事後学習】「アクティブ・ラーニング」の視点と「カリキュラムマネジメント」のまとめ |
5 |
小説教材による授業実践分析1 「読むこと」の指導法小説教材による授業実践分析1 「読むこと」 【事前学習】現代文教材「山月記」を読み、語句の意味確認と内容の要約 【事後学習】グループ学習のテーマと教材の確認 |
6 |
小説教材による授業実践分析2 グループ学習の目的と課題 【事前学習】古文教材「芥川」を読み、語句の意味確認と内容の要約 |
7 |
評論教材による授業実践の分析1 学習意欲の喚起 【事前学習】漢文教材「雑説」を読み、語句の意味確認と内容の要約 【事後学習】レポート課題「字体・字形の指針」提出準備 |
8 |
評論教材による授業実践の分析2 論理的思考力の育成 【事前学習】現代文「指導案」作成例を評価・分析する 【事後学習】グループ学習の振り返り①-現代文教材- |
9 |
古文教材による授業実践の分析1 小中高の重複教材の指導法「枕草子」 【事前学習】古文「指導案」作成例を評価・分析する 【事後学習】グループ学習の振り返り②-古文教材- |
10 |
古文教材による授業実践の分析2 小中高の重複教材の指導法「おくのほそ道」 【事前学習】漢文「指導案」作成例を評価・分析する 【事後学習】グループ学習の振り返り③-漢文教材- |
11 |
漢文教材による授業実践の分析1 小中高の重複教材の指導法『論語』 【事前学習】ブックトークに備える②「旅人―ある物理学者の回想―」(湯川秀樹) 【事後学習】グループ学習の振り返り④-分野を超えた教材「山月記」と「人虎伝」- |
12 |
漢文教材による授業実践の分析2 小中高の重複教材の指導法「春望」(杜甫) 【事前学習】課題「指導案の作成」提出準備―単元の目標と評価規準― 【事後学習】グループ学習の振り返り⑤-分野を超えた教材「源氏物語」と「白氏文集」- |
13 |
現在の国語科に求められる学習指導計画―社会に役立つ言語能力 【事前学習】課題「指導案の作成」提出準備―本時の授業計画― |
14 |
授業内試験―授業のまとめと理解度の確認 【事前学習】「授業内試験」に備え、配布プリントの内容を確認する |
15 |
試験解説とレポートのフィードバック。授業の総括 【事前学習】「授業内試験」の自己採点と自己の課題を分析する |
その他 | |
---|---|
教科書 | 『高等学校学習指導要領解説 国語編』 教育出版 2010年 その他、授業で資料プリントを配布する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%) 期間途中でレポートの提出が1回あります。 |
オフィスアワー | 授業終了後、講師室で対応します。その他、授業内で配布する授業感想シートに記入・提出してください。回答は次回授業時とします。 |