検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 考古学方法論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 成瀬 晃司 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 考古学研究の基礎となる「モノ(遺物)」の基本的な方法論と具体的な観察方法を学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 考古学研究の基底をなす「モノ(遺物)」の観察法を理解するために、その基礎となる文献を取り上げて精読・議論を行い、また遺物観察の視点・技能・知識などを基本的方法を身につけ、遺物を評価する観察力を養う。それによって個人研究に向けた基盤形成を涵養する。 |
| 授業の方法 | 「モノ(遺物)」の形態・製作技術を正しく観察するために、基礎となる文献精読演習や実技実習を通し、どのような情報をいかにして読み取るか、その基礎的知識を身につける。 |
| 履修条件 | 考古学方法論3必修(考古学方法論1~4の全履修を希望する) |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 「モノ(遺物)」の観察法を理解し、遺物整理方法とそれに必要な知識・技術を体得し、遺物を評価できる基礎的知識と観察力を養って欲しい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス-考古学とは。方法と対象資料 |
| 2 | 様々な考古(モノ)資料。埋蔵物と埋蔵文化財 |
| 3 | 土器の機能・用途とは-教材論文精読・議論を通して |
| 4 | 遺物の洗浄法-胎質・特徴による洗浄法の理解 |
| 5 | 出土情報の記録・遺物注記法-遺物注記の方法と必要性の理解 |
| 6 | 縄文土器の編年(1)-基本を理解する-教材論文精読・議論を通して |
| 7 | 遺物の接合法-回転体の接合方法 |
| 8 | 遺物復元法(1)-復元・補修の効果 |
| 9 | 遺物復元法(2)-復元・補修の方法 |
| 10 | 縄文土器の製作技術を理解する-教材論文精読・議論を通して |
| 11 | 資料の情報記録(1)-拓本法と断面実測法 |
| 12 | 資料の情報記録(2)-破片実測法の視点とルール |
| 13 | 資料の情報記録(3)-情報伝達表現方法の理解 |
| 14 | 縄文土器の編年(2)方法を理解する-教材論文精読・議論を通して |
| 15 | 資料分析結果の提示方法とまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) |
| オフィスアワー | 授業終了時 |
| 備考 | 受講人数によって若干の変更あり |