検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 考古学入門 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小池 聡 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 考古学とはどのような学問か |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 考古学における基礎研究領域や研究方法を理解し、歴史学としての考古学の役割を学ぶことができる。具体的考古資料などを用いて実資料を観察し、モノを観察・理解・研究する基礎力を付けることができる。 |
| 授業の方法 | 映像と資料(考古資料)・遺跡発掘調査報告書などを利用した講義形式で行う。各回プリントを配布し学習資料とする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 開講時に提示した参考書・授業内で提示した文献を1冊以上読んで欲しい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 考古学のイメージと現実 |
| 2 | 考古学の対象領域 「モノ」歴史学としての考古学 |
| 3 | 考古学の基礎資料 「遺跡」「ヒト」の生活痕跡 |
| 4 | 考古学の基礎資料 「遺物」「ヒト」の道具箱 |
| 5 | 考古学の調査とその方法 掘って調べる、図化して理解 |
| 6 | 考古学の時代区分論 「モノ」の変化と時間 |
| 7 | 考古学の型式論 「モノ」のカタチと変化 |
| 8 | 考古学資料の分類論 「モノ」の秩序 |
| 9 | 考古学の年代と年代測定 「モノ」の古さを知る |
| 10 | 考古資料論1 「モノ」の素材と製作技術 |
| 11 | 考古資料論2 「モノ」の機能と用途を探る |
| 12 | 考古資料論3 「モノ」の認識・認知 |
| 13 | 考古学資料の解釈 「モノ」歴史学から挑戦 |
| 14 | 試験と総括・振り返り |
| 15 | まとめ 考古学と未来 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 第1回 ガイダンス時にプリントで提示する。そのほか授業ごとに基本文献や発掘調査報告書を紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 授業終了後に教室で実施します。また、第1回ガイダンスでメールアドレスを提示するので、メールでも対応します。 |