検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 考古学特講1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小池 聡 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 日本旧石器時代を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本列島で展開された旧石器時代人の活動様相を、石器研究・石器群研究・遺跡構造研究などから学ぶ。人類が最も長く製作・使用してきた道具である「石器」を学ぶことができる。日本列島内で展開された様々な活動痕跡を学び、旧石器時代遺跡を理解することができる。 |
| 授業の方法 | 映像と資料(考古資料)・遺跡発掘調査報告書などを利用した講義形式で行う。各回プリントを配布し学習資料とする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 開講時に提示した参考書・授業内で提示した文献や発掘調査報告書を1冊以上読んで欲しい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 旧石器時代とはどの様な時代か |
| 2 | 日本旧石器時代研究史 |
| 3 | 日本旧石器時代の年代・範囲、環境・周辺地域の様相 |
| 4 | 石器とは何か |
| 5 | 日本旧石器時代遺跡の特徴 |
| 6 | 日本旧石器時代遺跡構造の研究 |
| 7 | 日本旧石器時代の編年研究 |
| 8 | 日本最古の石器文化 |
| 9 | ナイフ形石器文化の様相 |
| 10 | 尖頭器石器文化の様相 |
| 11 | 細石刃石器文化と(縄文)移行期の文化様相 |
| 12 | 石器研究(1) 石器のライフサイクルと機能 |
| 13 | 石器研究(2) 石器石材と製作技術 |
| 14 | 試験と総括・振り返り |
| 15 | まとめ 日本旧石器時代の展開 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 第1回 ガイダンス時にプリントで提示する。そのほか授業ごとに基本文献や発掘調査報告書を紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 授業終了後に教室で実施します。また、第1回ガイダンスでメールアドレスを提示するので、メールでも対応します。 |