検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 考古学研究実習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 堀内 秀樹 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 「日本近世考古学」 歴史考古学の新しい分野である、『近世考古学』とその成果を具体例を呈示しつつ、歴史研究の新たな視点や今後の可能性を共に考える。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 授業では、最初に近世考古学研究の概要と現状とを講義した上で、いくつかのキーワードの関連研究について深めたい点を、学生の演習形式で進める。 近世考古学の方法、研究法、成果とその発信方法などを自らも学ぶことにより、新しい考古学分野を理解することを目的とする。 |
| 授業の方法 | 主に学生による演習形式。 ①授業に関連した遺構・遺物に関しての小課題 ②興味を持ったテーマについて調査研究を行った内容について発表する。(発表時間20~30分程度)。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 発表者は、発表内容を前週までにあらかじめ申告をする。 履修者は申告されたテーマについて知見を深めておくことが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 本実習の概要と講義「日本近世考古学概論(分野、時代、位置)」 |
| 2 | 講義「近世考古学と研究史」 |
| 3 | 講義「近世遺跡から出土する遺構・遺物」 |
| 4 | 学生による小課題 -近世遺物- |
| 5 | 講義「近世考古学の研究例 -城下町江戸-」 |
| 6 | 学生による研究発表1 |
| 7 | 学生による研究発表2 |
| 8 | 学生による研究発表3 |
| 9 | 学生による研究発表4 |
| 10 | 学生による研究発表5 |
| 11 | 学生による研究発表6 |
| 12 | 学生による研究発表7 |
| 13 | 学生による研究発表8 |
| 14 | 学生による研究発表9 |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 授業の中で随時紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(20%)、研究発表80%(小課題と研究発表)(80%) ※研究発表は、以下の評価によって採点する。 ・取り上げたテーマに対しての説明の充分さ・妥当性 ・近世考古学の成果の活用 ・発表者の意見の独創性・的確性 ・プレゼンテーションの工夫 ・レジュメ(要提出) |
| オフィスアワー | 講義後に行う。 |