検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 古文書・古記録学4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小川 雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 古文書の原本と写本 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 歴史学の研究は、古文書(書状など)の読解を積み重ねることを基礎とする。また、古文書には、原本と写本があるが、析出される情報の質量について、写本が原本よりも劣るとは限らない。本講義では、原本・写本を適宜選択して、古文書読解の方法を習得してくことを目標とする。 |
| 授業の方法 | 教員が選定した古文書(現物含む)をサンプルとして、古文書読解の方法を学習する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 活字化されていない記録も取り上げるため、『くずし字用例辞典』(東京堂出版)などを用いて、書き取りをおこない、崩し字に慣れておくことが望ましい。なお、授業計画を変更する場合もある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
| 2 | 古文書の構造 |
| 3 | 古文書の読み下し① |
| 4 | 古文書の読み下し② |
| 5 | 古文書の読み下し③ |
| 6 | 古文書からの情報析出① |
| 7 | 古文書からの情報析出② |
| 8 | 古文書からの情報析出③ |
| 9 | 古文書の翻刻① |
| 10 | 古文書の翻刻② |
| 11 | 古文書の翻刻③ |
| 12 | 原本にふれる① |
| 13 | 原本にふれる② |
| 14 | 授業内試験と解説 |
| 15 | これまでの復習・解説をおこない、授業の理解を深める。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 各回に授業用テキストを配布する。 |
| 参考書 | 『くずし字用例辞典』(東京堂出版) |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業参画度(30%) 授業参画度については、レポートなどによって判断する。 |
| オフィスアワー | 授業終了後 |