検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 現代日本語学3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 林 直樹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 現代日本語における地域方言と社会方言の基礎的な知識を身につける。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1) 現代日本語における地域方言・社会方言を把握する上で必要となる、基礎概念を学ぶ。 2) 日本語と諸言語、または共通語と方言を比較して、諸言語や日本語の多様性を理解する。 3) 身の回りの言語事象に目を向け、分析できるようになる。  | 
              
| 授業の方法 | パワーポイントによる講義形式。ただし、授業中受講者に意見などを求めることや、Blackboardを通じた課題の回答を求めることがある。そのため、Sアカウントを準備しておくこと。 | 
| 履修条件 | 初回の授業に出席した受講者のみ履修可とする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内容ごとに課題が出る。参考文献を一読した上で授業に参加すると、理解がしやすくなる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | はじめに(授業の説明・Blackboardへの登録) | 
| 2 | 本授業で扱う「方言」・社会言語学の諸領域 | 
| 3 | 属性とことば-言語変種にかかわる「属性」- | 
| 4 | 言語行動①-言語の使い分けと「ドメイン」・「スタイル」- | 
| 5 | 言語行動②-敬語行動- | 
| 6 | 言語生活-言語相対論・言語的発想法- | 
| 7 | 言語接触-言語接触・方言接触- | 
| 8 | 言語変化①-継続調査からみる日本語・諸方言の変化- | 
| 9 | 言語変化②-メディアとのかかわりからみる言語の変化- | 
| 10 | 言語意識-大規模調査を中心にみる日本語・諸方言の意識- | 
| 11 | 言語習得-言語・方言の習得プロセス- | 
| 12 | 言語計画-言語と国家の関係性- | 
| 13 | 言語・方言の消滅/レポ-トにかんする説明 | 
| 14 | レポート作成、レポートにかんする質疑応答・解説 | 
| 15 | レポート提出、授業全体の復習・解説による授業理解の促進 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 木部暢子・竹田晃子・田中ゆかり・日高水穂・三井はるみ(2013)『方言学入門』三省堂. 真田信治・渋谷勝己・陣内正敬・杉戸清樹(1992)『社会言語学』桜楓社. 真田信治・ダニエル・ロング・朝日祥之・簡月真(2010)『社会言語学図集―日本語・中国語・英語解説―』秋山書店. 田中春美・田中幸子編(2015)『よくわかる社会言語学』ミネルヴァ書房. 日比谷潤子編(2012)『はじめて学ぶ社会言語学-ことばのバリエーションを考える14章-』ミネルヴァ書房.  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(20%)、課題(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後、ラーニング・コモンズにて対応する |