検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 研究ゼミ2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 神谷 まり子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 中国近現代文学研究 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ここ百年における中国語の小説・散文を読み、作品や作家を取り巻く環境や、その背後の歴史、文化、社会などについて理解しながら、文学作品について研究することを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 演習方式 それぞれ関心のあるテーマについて発表する形式で進める。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テキストに関する発表およびテーマ研究(テーマの決定、レジュメの作成、参考資料の調査、レポートの執筆)が主体となるため、学生は授業外の時間でこれらの作業を行うことが求められる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(1)(授業のテーマや到達目標および授業方法について説明する) | 
| 2 | 
                  ガイダンス(2)・テーマの方向性を決定する 【準備】興味のある作家・作品・テーマについて、具体的に考えておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  テーマ発表(1)テーマの決定 【準備】主となる作品を考えておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  テーマ発表(2)作品の解読 【準備】主となる作品を読み、要点をまとめておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  テーマ発表(3)作品についての発表 【準備】主となる作品に関してレジュメを作成する。  | 
              
| 6 | 
                  テーマ発表(4)参考文献について 【準備】テーマに関する参考文献表を作成する。  | 
              
| 7 | 
                  テーマ発表(5)参考文献を読む 【準備】テーマに関する参考文献表を読み、要点をレジュメに加える。  | 
              
| 8 | 
                  テーマ発表(6)論旨を組み立てる 【準備】論旨を組み立て、レジュメを完成させる。  | 
              
| 9 | 
                  テーマ発表(6)論旨をチェックする 【準備】レジュメを点検し、全体を調整する。  | 
              
| 10 | 
                  テーマ発表(7)発表をする 【準備】レジュメに基づいて発表できるよう、用意しておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  テーマ発表(8)レポートを書く 【準備】レジュメに基づき、レポートを書く。  | 
              
| 12 | 
                  テーマ発表(9)レポートを点検する 【準備】レポートの論旨を点検する。  | 
              
| 13 | 
                  テーマ発表(10)レポートを調整する 【準備】追加、修正すべき部分を調整する。  | 
              
| 14 | 
                  テーマ発表(11)レポートを完成させる 【準備】レポートを完成させる。  | 
              
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 中国モダニズム研究会 『中国現代文化14講 (ドラゴン解剖学)』 関西学院出版会 2014年 教科書は初回授業にて正式に決定する。  | 
              
| 参考書 | 授業のなかで適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 月・火の昼休み(研究室) |