検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 健康・スポーツ教育論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 野口 智博,土屋 弥生,吉田 明 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 健康・スポーツ教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 健康・スポーツを考える | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 健康・体育・スポーツ科学に関するテーマについて情報や研究成果を学習するとともに,身体運動が持つ教養的意義や知識を理解し,その後のスポーツ実践や健康維持増進に役立てる | 
| 授業の方法 | 3名の担当教員によるオムニバス形式で講義を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 自らの生活習慣・運動習慣を踏まえた上で,毎授業の事後学習を行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(担当:各教室担当教員) [準備]シラバスと教科書を確認しておくこと。  | 
              
| 2 | 
                  古代オリンピックの歴史(担当:野口 智博) [準備]教科書などで授業内容を確認しておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  近代オリンピックの歴史(担当:野口 智博) [準備]前回の授業内容を教科書・配布資料などで確認をしておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  パラリンピックの歴史(担当:野口 智博) [準備]前回の授業内容を教科書・配布資料などで確認をしておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  「東京2020オリ・パラ」を迎えるために;オリンピック・パラリンピックの問題点を知る(担当:野口 智博) [準備]教科書などで授業内容を確認しておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  環境と健康 ー学生生活・職場と健康ー(担当:土屋 弥生) [準備]教科書等で授業内容を確認しておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  スポーツとコミュニケーション能力(担当:土屋 弥生) [準備]前回の授業内容を教科書・配布資料等で確認しておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  スポーツとメンタルヘルス(担当:土屋 弥生) [準備]前回の授業内容を教科書・配布資料等で確認しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  健康と栄養 ー偏食を防ぐためにー(担当:土屋 弥生) [準備]前回の授業内容を教科書・配布資料等で確認しておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  健康と病気について(担当:吉田 明) [準備]前回の授業内容を教科書・配布資料などで確認をしておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  スポーツと健康(担当:吉田 明) [準備]教科書などで授業内容を確認しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  健康を妨げる生活習慣病と癌(担当:吉田 明) [準備]前回の授業内容を教科書・配布資料などで確認をしておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  飲酒・喫煙・薬物と健康被害(担当:吉田 明) [準備]前回の授業内容を教科書・配布資料などで確認をしておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  学習内容の整理 [準備]全授業の授業内容を教科書・配布資料等で確認しておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  筆記試験および振返り [準備]全授業の授業内容を教科書・配布資料等で確認しておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 日本大学文理学部体育学研究室編集『健康・スポーツ教育論』八千代出版 別にプリントを配布することもある。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 授業内で指示する。 |