検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 経済学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大塚 友美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 経済活動の基本的潮流を読み解く | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義においては、経済学および経済理論を歴史的な流れに沿って概説することを通して、経済学および経済理論への理解を深めることを目的としている。これにより、現実の経済問題を自ら考察する力を涵養する。 | 
| 授業の方法 | 講義を中心に授業を行うが、ビデオやスライドなどを活用する(ただし、AV機器の備わった教室が利用可能な場合)予定である。 | 
| 履修条件 | 経済学1を履修していることが望ましい。経済学1は、経済学2の基本である。したがって、経済学2から聴講する学生は、この点に十分留意すること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 経済学2の授業は、下記の講義計画の内容が示した通り、基本理論の概説を中心に講義と対話を並行させて行う。したがって、本授業を聴講する学生は、教科書を読んでから授業に臨むこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:経済学とは何か | 
| 2 | 市場の仕組と働き | 
| 3 | 市場経済の長所と短所 | 
| 4 | 家計の行動 | 
| 5 | 家計の労働供給 | 
| 6 | 企業の行動(完全競争の場合) | 
| 7 | 企業の行動(独占企業) | 
| 8 | 「神の『見えざる手』」から「人の『見える手』へ」 | 
| 9 | ケインズの「有効需要の原理」の概要(1) | 
| 10 | ケインズの「有効需要の原理」の概要(2) | 
| 11 | 景気変動(1) | 
| 12 | 景気変動(2) | 
| 13 | 経済の成長と発展 | 
| 14 | 授業内試験および解説 | 
| 15 | 総括:これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大塚友美 『実験で学ぶ経済学』 創成社 2005年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) 試験のみで判定。出席が総講義回数の2/3に達しない場合、試験の受験は認めない。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日、木曜日、金曜日の1時から2時(ただし、会議のある木曜日は除く)。 | 
| 備考 | 「経済学1」を習得していることが望ましい。 |