検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 近現代文学基礎研究3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 武内 佳代 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 三島由紀夫の小説を読み解く:アプローチの方法と実践 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 三島由紀夫の短編小説のいくつかは今でも国語教科書に採用されているが、この授業では、それら短編小説にも関わる長編小説を取り上げる。三島の長編小説の輪読とディスカッションを通い、小説テキストの細部に焦点を当てた読解の方法を実践的に学んでいく。 |
| 授業の方法 | 三島由紀夫とその文学作品に関する教員の講義に続いて、演習形式による発表(報告)とディスカッションを進めていく。発表は、一つのパートについて一人で行い、みなで議論する予定。受講者数が少ない場合は、適宜、別の課題を立てるなどする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修として履修者全員が先行論文や課題小説を読み、発表者は発表の準備をしてくる。事後学修はコメントペーパーの作成や議論の続きをすることにする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス、作品・スケジュールの決定 【準備】自分の研究課題とする作家・作品と三島文学との関係について考えてくる |
| 2 |
『絹と明察』に関するディスカッション――先行研究A・Bを読む 【準備】『絹と明察』の先行研究を熟読してくる |
| 3 |
『絹と明察』に関するディスカッション――先行研究C・Dを読む 【準備】『絹と明察』の先行研究を熟読してく |
| 4 |
『絹と明察』に関するディスカッション――先行研究E・Fを読む 【準備】『絹と明察』の先行研究を熟読してくる |
| 5 |
『絹と明察』に関するディスカッション――先行研究G・Hを読む 【準備】『絹と明察』の先行研究を熟読してくる |
| 6 |
『絹と明察』に関するディスカッション――先行研究I・Jを読む 【準備】『絹と明察』の先行研究を熟読してくる |
| 7 |
小説分析とディスカッション――学生Aによる報告 【準備】『絹と明察』について分析と発表準備をしてくる |
| 8 |
小説分析とディスカッション――学生Bによる報告 【準備】『絹と明察』について分析と発表準備をしてくる |
| 9 |
小説分析とディスカッション――学生Cによる報告 【準備】『絹と明察』について分析と発表準備をしてくる |
| 10 |
小説分析とディスカッション――学生Dによる報告 【準備】『絹と明察』について分析と発表準備をしてくる |
| 11 |
小説分析とディスカッション――学生Eによる報告 【準備】『絹と明察』について分析と発表準備をしてくる |
| 12 |
小説分析とディスカッション――学生Fによる報告 【準備】『絹と明察』について分析と発表準備をしてくる |
| 13 |
小説分析とディスカッション――学生Gによる報告 【準備】『絹と明察』について分析と発表準備をしてくる |
| 14 |
小説分析とディスカッション――学生Hによる報告 【準備】『絹と明察』について分析と発表準備をしてくる |
| 15 | 総括的なディスカッション |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 三島由紀夫 『絹と明察』 新潮文庫 1987年 各自の発表資料については発表者の受講生が準備するものとする。それ以外の資料については適宜、教員が準備する。 |
| 参考書 | 授業の中で適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) 報告の内容、討論への参加態度の評価を授業参画度とする。 |
| オフィスアワー | 水曜4限、木曜3限 7号館4階武内研究室。質問等がある場合は、事前にメールで予約すること。メールアドレスは授業で知らせる。 |