検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育制度論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 北野 秋男 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 社会と教育・教育制度の基本的な関係性を学ぼう |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義は、戦後から現代までの日本社会の発展と諸問題を考察しながら、教育・教育制度の基本理念や実態の変容を確認することである。とりわけ、戦後の教育機会の均等による平等主義政策が、経済的な発展を背景としながら、次第に能力主義・業績主義に移っていく様相を分かりやすく解説したいと考える。こうした教育・教育制度におけるメリット・デメリットは何であろうか。日本社会における政治、経済、教育、福祉の分野など広範囲に考察しながら、様々な教育問題を具体的に検討したいと思う。ポイントなる点は、我が国の学校制度、教育行政・制度の基本を学びながら、今何が問題となっているかを検討する。また、レポート課題を課すが、そのテーマは教師を取り巻く現状と課題であり、グループ討論なども行いながら実施する。 |
| 授業の方法 | 戦後の政治、経済、文化、福祉などの分野とも関連が深い教育・教育制度の問題を広範囲に考察しながら、戦後から現代までの教育のあり様の変化を考察する。学校制度・教育制度の問題を、具体的なトピックを基に考察を進めていくが、教育問題が日本の政治、経済、文化、福祉などの分野とも深く関連することを理解したい。授業内では、教育制度のメリット・デメリットも考え、討論しながら、何が本質的な問題かを検討する。欧米の教育制度や教育問題などとも比較しながら、問題点を検討することも行う。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テキストを十分に読むこと。授業時間内に課題を与え、短いレポートを提出してもらうこともある。授業内の学習活動として評価する。また、授業の最後にはA4(1枚)のレポートも提出してもらう。レポートの課題は、授業内で指示する。参加型の授業展開をなるべく多く取り入れるので、受講学生の積極的な受講を求める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、授業計画、授業方法、評価方法など |
| 2 | 近代公教育制度の形成と発展(近代国家の成立と公教育) |
| 3 | 戦後の日本社会の経済的発展と教育の基本理念(近代学校制度の理念)学校選択制制度の導入経緯 |
| 4 | 新自由主義的社会と教育改革-教育の市場化・民営化の現状と課題 |
| 5 | 教育における競争と結果ー学校選択制制度のメリット・デメリット |
| 6 | 教室文化の形成と発展の歴史 |
| 7 | 日本の地方自治と教育委員会制度 |
| 8 | 日本の経済的発展と格差問題 |
| 9 | 戦後から現代までの教育格差・学力格差の変容 |
| 10 | 能力の違いは、なぜ生まれるか-学力テストと学力格差問題 |
| 11 | 職業としての教員-教員の身分・待遇・養成制度など- |
| 12 | 日本におけるマイノリティ問題-特別支援学校制度の理念と課題- |
| 13 | 授業内試験と問題の解説・振り返り |
| 14 | 課題への質問と面接 |
| 15 | 総括・テスト返却、今後の学習への留意点 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 北野秋男編著 『教育学へのアプローチ-教育と社会を考える18の課題-』 啓明出版 2017年 第1版 教科書は購入すること。試験は教科書を参照可とする。 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(30%)、授業内テスト(50%) 上記の内容で、総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 授業の開始前と開始後に実施する。メールアドレス:kitano@chs.nihon-u.ac.jp |