検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育人間学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田口 賢太郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育を人間の営みのうちに捉えなおす |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 素朴な「教育」のイメージからは捉え損なってしまいがちであるが、教育という営みを解き明かそうとすることは、その広範さ、複雑さゆえに「人間」を知ろうとすることと同様に、困難ををともなう。本授業においては、「人間」とは何か、という探究の中に「教育」を改めて見出し、自ら「教育」へ様々な観点から問いを向け、思考する術を身につけることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 講義を主体として、授業回によっては学生によるディスカッションやプレゼンテーションなどの演習形式を取り入れることもあります。 また、視聴覚資料なども活用していく予定です。 毎回の授業においてコメントペーパー等を記入してもらいますが、その記述内容は次回授業中に公表することもあります。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎時、1時間程度の予習/復習が必要になります。 課題は授業内において指示します。 授業内で指示する課題については、準備に数時間を要します。 最終レポートには、数日ないしそれ以上の準備が必要となります。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション―教育人間学について |
| 2 | 人間への問い1―動物、人間、ロボット |
| 3 | 人間への問い2―子どもとは何か? |
| 4 | 教師とは何か?―「教える」人間 |
| 5 | 学習の技法―読み、書き、覚え、表現すること |
| 6 | 教育の空間論―家庭、学校、授業から |
| 7 | 「遊び」の意味と無意味 |
| 8 | 愛と教育的関係―教えると学ぶのかかわりを通じて |
| 9 | 教育と共同体―社会と教育の結節点 |
| 10 | 教育の内容をめぐって1―倫理、善と悪 |
| 11 | 教育の内容をめぐって2―知識とは何か |
| 12 | 教育の内容の内容をめぐって3―詩は何を伝えるか |
| 13 | 死と教育 |
| 14 | 教育の他者―教育から除外されるもの |
| 15 |
教育人間学の問い―本授業のまとめ これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 田中 智志 (著), 橋本 美保 (著) 『教育の理念・歴史 (新・教職課程シリーズ)』 一藝社 2013年 その他、適時、授業内において指示します。 |
| 参考書 | 今井康雄(編) 『教育思想史』 有斐閣 2009年 田中智志 『教育臨床学<生きる>を学ぶ』 高稜社書店 2012年 矢野智司 『自己変容という物語―生成・贈与・教育―』 金子書房 2000年 その他、授業内において適宜、参考資料を準備します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 授業終了時。 |