検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育学演習4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 北野 秋男 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 日本の「ローカル・テストの実施状況」の歴史を調べよう! |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、戦後から今日までの日本の47都道府県における学力テストの歴史と現状を調べて報告することを目的とする。日本のローカル・テストの歴史は戦後直から開始されており、今日まで様々な学力テストが実施されてきた。その実施内容は、児童生徒の能力・IQ ,教科学力、道徳性などであるが、本講義では、教科学力に関する学力調査に焦点化して、各都道府県の学力調査の歴史的実態を明らかにしたい。とりわけ、「全国学力テスト」廃止後の昭和40-50年代の学力テストの実施状況について各自が分担して報告するものとする。 |
| 授業の方法 | 本講義では、最初に前期の反省と報告内容を一覧にして「ナショナル・テスト」の展開に関する一覧表を作成し、その内容を点検する。次に、ナショナル・テスト廃止後に実施された昭和40-50年代のローカル・テストの歴史的状況を調査し、報告する。受講学生一人ひとりが担当する都道府県を一つ決め、史料を基に報告することを求める。最後に、現状に関する都道府県の学力調査の実態も考察し、学力の高い県と低い県におけるローカル・テストの実施状況の差異も確認する。ゼミ幹事も2名決め、ゼミの運営も場面、場面で幹事が行う。 |
| 履修条件 | 特になし。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 受講学生は、自分の出身県や興味関心ある都道府県を一つ決め、史料を基に報告することになるので、担当する都道府県の学力問題や学力テストの実施状況などを各都道府県教育委員会などのホームページなどを使って事前学習を進めることが求められる。発表の際にはレジュメを作成し、共通項目に従って学力テストによる調査内容、方法、結果の公表などを調べ、報告する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、授業の概要(昭和40-50年代年代の学力調査) 報告順番の確認 |
| 2 | 先行研究の紹介(村山・青木論文) |
| 3 | 先行研究の紹介(北野論文①) |
| 4 | 先行研究の紹介(北野論文②)日本のローカル・テストの実施状況「北海道・東北ブロック」 |
| 5 | 日本のローカル・テストの実施状況「北海道・東北ブロック」 |
| 6 | 日本のローカル・テストの実施状況「関東ブロック」 |
| 7 | 日本のローカル・テストの実施状況「関東ブロック」 |
| 8 | 日本のローカル・テストの実施状況「北陸・東海ブロック」 |
| 9 | 日本のローカル・テストの実施状況「関西ブロック」 |
| 10 | 日本のローカル・テストの実施状況「関西ブロック」日本のローカル・テストの実施状況「中国・四国ブロック」 |
| 11 | 日本のローカル・テストの実施状況「中国・四国ブロック」 |
| 12 | 日本のローカル・テストの実施状況「九州・沖縄ロック」 |
| 13 | 討論「日本のローカル・テストの構造的特徴」 |
| 14 | 総括と反省(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める) |
| 15 | 最終レポートの提出と解説、冊子の作成 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) 出席、レポートなどで、評価する。 |
| オフィスアワー | 授業の開始前と終了後に行なう。メールアドレス:kitano@chs.nihon-u.ac.jp |