検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 教育学演習2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 間篠 剛留 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 説得力あるレポートを作成する |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことを使いこなしながら、具体的な課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。 ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/英文HPの検索と閲覧/「国立国会図書館サーチ」(NDL Search)の活用法/CiNii及びJ-STAGEの利用/図書館間相互貸借(ILL)での文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方など。 |
授業の方法 | 科目の前半では、良いレポートの条件について実践的に学んでいく。また、それと並行して各自の関心に沿った文献のレビューを行い、授業で発表を行う。 科目の後半ではレポートの中間発表と草稿の相互検討を行う。 同じ授業を受講している仲間の成果に対して積極的に、批判的に、建設的にコメントすることが求められる。 |
履修条件 | 同一教員の「教育学演習1」(前期)、「教育学演習2」(後期)をあわせて履修すること。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 基本的には最終レポートを作成するために半期を使うため、計画的な進行が求められる。 また、同じ授業を受講している仲間のレポートを読み、コメントを行うことも求められる。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス―「研究とは何か」を考える |
2 | トピックから問い、問題へ |
3 | 問題から情報へ |
4 | 論文・レポートの構造を考える |
5 | 主張をつくる |
6 | 理由と根拠 |
7 | 読者に応答する |
8 | 議論の土台 |
9 | レポートの中間発表(発表とそれに基づく相互討論) |
10 | レポートの中間発表(発表とそれに基づく相互討論) |
11 | レポートの中間発表(発表とそれに基づく相互討論) |
12 | レポートの中間発表(発表とそれに基づく相互討論) |
13 | レポート草稿の相互検討 |
14 | レポート草稿の相互検討 |
15 | レポート草稿の相互検討 |
その他 | |
---|---|
参考書 | 慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員 『学生による学生のためのダメレポート脱出法』 慶應義塾大学出版会 2014年 戸田山和久 『新版 論文の教室 (NHKブックス)』 日本放送出版協会 2012年 Wayne C. Booth, Gregory G. Colomb and Joseph M. Williams, The Craft of Research, The University of Chicago Press, 2016, 4 edition |
成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(20%)、文献レビュー(30%) |
オフィスアワー | 火曜日4時限 間篠研究室 |
備考 | ①初回授業には必ず出席すること ②演習科目であるため、基本的に全回出席し、積極的に参加すること |