文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 教育学演習1
日本大学ロゴ

教育学演習1

このページを印刷する

科目名 教育学演習1
教員名 広田 照幸
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことを使いこなしながら、具体的な課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。具体的には、現代教育に関する基礎的なテキストの講読と並行して、指定された課題についてのレポート作成の準備を進めていく。
授業のねらい・到達目標 次の項目について十分習得することが期待される。ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/英文HPの検索と閲覧/「国立国会図書館サーチ」(NDL Search)の活用法/CiNii及びJ-STAGEの利用/図書館間相互貸借(ILL)での文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方など。
具体的には、1年間をかけてさまざまなノウハウやスキルを身につけて、特定の課題に関する質の高いレポートを書く作業を行っていく。この授業では、二つの本の講読と学術論文をいくつか読みながら、教育問題の情報と批判的につき合うことを学ぶ。流通するデータに騙されないで、批判的な自分の意見をしっかりもち、それを適切に使って知的に発信するスキルを身につけるためである。
授業の方法 演習形式で、テキストの講読とアカデミックなスキルを身につける作業課題に取り組みながら、議論を深め、自分たちで課題を絞ってその課題について調査をしていく。
事前学修・事後学修,授業計画コメント テキストの予習や関連情報の検索などで、毎回平均約4時間の課外作業が必要となる。ローテーションによる各回の担当者は、それ以外に約6時間の作業を準備に費やすことになる。
授業計画
1 ガイダンス――テーマを決めて文献リストを作る
2 知的作業の手法1――インターネットを使いこなす1
3 知的作業の手法2――インターネットを使いこなす2
4 知的作業の手法3――インターネットを使いこなす3
5 批判的考察の技法:『教育問題はなぜまちがって語られるか?』を読む1
6 批判的考察の技法:『教育問題はなぜまちがって語られるか?』を読む2
7 批判的考察の技法:『教育問題はなぜまちがって語られるか?』を読む3
8 批判的考察の技法:『「社会調査」のウソ』を読む(1)
9 批判的考察の技法:『「社会調査」のウソ』を読む(2)
10 学術論文を読みこなす(1)
11 学術論文を読みこなす(2)
12 学術論文を読みこなす(3)
13 学術論文を読みこなす(4)
14 レポート作成準備と解説
15 作業と個別相談
その他
教科書 広田照幸・伊藤茂樹 『教育問題はなぜまちがって語られるか?』 日本図書センター 2010年
谷岡一郎 『「社会調査」のウソ』 文藝春秋社 2000年
参考書 授業中に指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業参画度(60%)
オフィスアワー 月曜日12:10~13:00

このページのトップ