文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 教育の社会学
日本大学ロゴ

教育の社会学

このページを印刷する

科目名 教育の社会学
教員名 広田 照幸
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 選択必修
授業テーマ 現代の教育を社会学的視点から考察する
授業のねらい・到達目標 現代教育のさまざまなトピックを社会学的な視点から考察することで、教育を広い社会的文脈に位置づけて理解できることをめざす。
授業の方法 講義形式で行うが、予習または復習のため毎回宿題を出し、メールで提出してもらう。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 各トピックに関連した参考書のリストをもとに、毎回3~4時間ぐらいの予習ないし関連学習が求められる。また、講義で触れた事項について、1時間程度の復習をすることが、確実な理解にとって重要である。
授業計画
1 教育社会学とはどんな学問か――教育社会学とは何か ――全体のねらいを説明したうえで、基本的視点として社会化と選抜について論じる。
2 学校教育の機能――学校の機能と学校制度
3 学校という社会(1) ――能力の社会学
4 学校という社会(2) ――個性の社会学
5 学校という社会(3) ――加熱と冷却
6 学校という社会(4) ――隠れたカリキュラム
7 非行と逸脱の社会学(1) ――非行の諸理論
8 非行と逸脱の社会学(2) ――非行の諸理論
9 非行と逸脱の社会学(3) ――非行の実態と誤認の構造
10 学校と職業・地位(1) ――学歴と経済格差
11 学校と職業・地位(2) ――教育と職業に関する諸理論
12 地域との連携、学校安全 ――学校と社会の関係
13 まとめと授業内試験と解説を通して理解を深める。
14 事前に示した現代教育についての課題について、質疑応答及びフィードバックを行う。
15 補足説明と質疑応答を通してこれまでの内容を復習しつつ、より深い理解に進む。
その他
参考書 酒井朗・中村高康・多賀太 『よくわかる教育社会学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)』 ミネルヴァ書房 2012年
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%)
オフィスアワー 月曜日12:10~13:00

このページのトップ