検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 幾何学序論2(含演習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鈴木 正彦・大野 晋司 | ||||
| 単位数 | 3 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ユークリッド空間の位相 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ユークリッド空間の位相を学習するが、できるだけ一般位相にも適応できるような説明の仕方をする。開集合を用いてユークリッド空間の性質を述べ、コンパクト性、連結性、弧状連結性、位相同型などについて解説する。 | 
| 授業の方法 | 講義と演習を繰り返し行う。演習は必要に応じて、適宜行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 復習に重点を置いて学習を行う。授業ノートとまとめのノートを用意し、まとめノートは自宅学習で整理する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  幾何学序論1の復習。 開集合(定義、例、開集合でないこと)  | 
              
| 2 | 開集合(基本性質) | 
| 3 | 閉集合(定義、例、開集合との関係) | 
| 4 | 連続写像と開集合、閉集合 | 
| 5 | コンパクト(定義、例) | 
| 6 | コンパクト(コンパクトの否定、諸定理) | 
| 7 | コンパクト(諸定理) | 
| 8 | コンパクトと連続写像 | 
| 9 | 確認テストとその解説 | 
| 10 | 連結 | 
| 11 | 連結 | 
| 12 | 連結 | 
| 13 | 位相同型(定義、例) | 
| 14 | 確認テストとその解説 | 
| 15 | まとめ(これまでの講義内容の復習・解説を行い,授業の理解を深める) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『幾何学序論 (市原一裕、鈴木正彦、茂手木公彦)』 日本評論社 2018年 第1版 | 
              
| 参考書 | 必要に応じて受業内に紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、レポート(10%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 講義時に指示する。 |