検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成29年度以降入学者 |
基礎線形代数2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成28年度以前入学者 | 基礎線形代数2(再履) | ||||
| 教員名 | 柳田 昌宏 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 連立方程式と行列式 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 連立方程式と行列式について学ぶ.関連する諸事実を証明できるようになり,計算ができるようになる. |
| 授業の方法 | 原則として講義が主となる.一部または全部を演習に充てる回もある. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回の授業内容を復習して,理解が不十分な箇所が無いようにしておくこと.また,教科書の次回の授業範囲分を確認して,必要な予備知識に不足があれば補っておくこと. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) [準備] 基礎線形代数1の授業内容を理解しておくこと.この科目のシラバスに目を通しておくこと. |
| 2 |
逆行列の求め方 [準備] 教科書の2.5を読んでおくこと. |
| 3 |
行列の階数 [準備] 教科書の2.6を読んでおくこと. |
| 4 |
連立1次方程式の図形的意味 [準備] 教科書の2.7を読んでおくこと. |
| 5 |
行列式の定義 [準備] 教科書の3.1を読んでおくこと. |
| 6 |
行列式の基本性質 [準備] 教科書の3.2を読んでおくこと. |
| 7 |
授業内テストとその解説(1) [準備] 教科書の2.5〜2.7と3.1〜3.2を理解しておくこと. |
| 8 |
転置と積の行列式 [準備] 教科書の3.3を読んでおくこと. |
| 9 |
行列式の展開 [準備] 教科書の3.4を読んでおくこと. |
| 10 |
行列式の図形的意味 [準備] 教科書の3.5を読んでおくこと. |
| 11 |
幾何ベクトルと数ベクトル [準備] 教科書の4.1を読んでおくこと. |
| 12 |
1次独立・1次従属 [準備] 教科書の4.2を読んでおくこと. |
| 13 |
授業内テストとその解説(2) [準備] 教科書の3.3〜3.5と4.1〜4.2を理解しておくこと. |
| 14 |
事前に示した課題について,質疑応答及びフィードバックを行う [準備] 教科書の2.5〜2.7,3.1〜3.5,4.1〜4.2を理解しておくこと. |
| 15 |
これまでの復習・解説・補足を行い授業の理解を深める [準備] 教科書の2.5〜2.7,3.1〜3.5,4.1〜4.2を理解しておくこと. |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 村上正康・佐藤恒雄・野澤宋平・稲葉尚志 『教養の線形代数』 培風館 2016年 第6版 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(80%)、課題(20%) |
| オフィスアワー | 授業終了後 |
| 備考 | 授業中の私語は厳禁である.繰り返しの注意にも関わらず私語を止めない場合は,他の受講生に対する迷惑行為とみなし,退室を命じると共に,評価を減点することがある. |