検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 基礎演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田中 ゆかり | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 言語景観研究入門 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | わたしたちの身の回りには、さまざまな言語を使用した「看板」「案内」「広告」などであふれている。そこで使用されている言語を通して、日本語社会におけるそれぞれの言語の「意義」「価値」を知ることができる。このような研究を、社会言語学の1ジャンルである言語景観研究と呼ぶ。このクラスでは、言語景観研究を通して具体的な言語研究の企画・実施、分析と報告までの一通りを学ぶことを目的とする。 | 
| 授業の方法 | グループによる演習。授業開始期の全体討議により、調査の対象地点と調査観点(項目)を決定する。その後、個人あるいはグループごとにデータ収集と分析を行ない、発表。学期末に発表を発展させた最終課題を提出する。最終課題は、紙版・Web版2種類の報告書としてまとめる予定。 | 
| 履修条件 | 人数調整を行うため、受講希望者はガイダンス時に希望調査用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月7日(土)12時00分までに国文学科前のレポートボックスに提出すること。受講許可は、4月9日(月)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | Blackboardを活用するため、毎回Sアカウントが必要。個人用のPC用電子メイルを取得の上、参加のこと。昨年度までの基礎演習の最終課題は、学科学生室に冊子報告書を配架している。またWeb版は次の「授業報告サイト」参照。 URLは次の通り。http://www.chs-jp.info/tnk/index.html  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 実地準備調査1 | 
| 3 | 調査企画・項目検討と討議1 | 
| 4 | 調査企画・項目検討と討議2 | 
| 5 | 調査企画・項目検討と討議3 | 
| 6 | 調査企画・項目決定 | 
| 7 | 実地調査2 | 
| 8 | 発表に向けてのグループワーク1 | 
| 9 | 発表に向けてのグループワーク2 | 
| 10 | 発表に向けてのグループワーク3 | 
| 11 | 発表・討議1 | 
| 12 | 発表・討議2 | 
| 13 | 発表・討議3 | 
| 14 | 報告書作成作業1 | 
| 15 | 報告書作成作業2 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。適宜印刷資料を配布する。 | 
| 参考書 | 授業中指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(40%)、最終課題(60%) 授業参画度には調査・作業の実施状況を含む。  | 
              
| オフィスアワー | 授業中に知らせる。 | 
| 備考 | ・実地調査を伴う。 ・Blackboardを活用するため、毎回Sアカウントが必要。個人用のPC用電子メイルを取得の上、参加のこと。昨年度までの基礎演習の最終課題は、学科学生室に冊子報告書を配架している。またWeb版は次の「授業報告サイト」参照。 URLは次の通り。http://www.chs-jp.info/tnk/index.html  |