検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 基礎演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高野 奈未 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近世小説を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 読本の読解を通して、近世文学研究のための基礎知識と調査方法、考え方を身につける。 |
| 授業の方法 | 上田秋成『雨月物語』を輪読形式で精読する。毎回発表担当者を決め、口頭発表と質疑応答を行う。発表担当者は、本文を翻刻して語釈を施し、典拠や当時の文化・通念等を調査し、考察を加える。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:事前に配布する資料を熟読して授業にのぞむこと。 事後学修:授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業の進め方、成績評価の方法等の告知。発表担当者の決定) [準備]『雨月物語』、上田秋成について調べておく。 |
| 2 |
発表資料の作成方法(1)語釈の方法、辞書・データベースの種類と使い方 [準備]担当箇所を熟読し、語釈を必要とする語を見つけておく。 |
| 3 |
発表資料の作成方法(2)考察の加え方 [準備]担当箇所を熟読し、どのように考察を深めることができるか考えておく。 |
| 4 |
発表準備 担当箇所についてペアで議論する [準備]担当箇所について、語釈と考察の案をまとめておく。 |
| 5 | 発表と質疑応答(1) |
| 6 | 発表と質疑応答(2) |
| 7 | 発表と質疑応答(3) |
| 8 | 発表と質疑応答(4) |
| 9 | 発表と質疑応答(5) |
| 10 | 発表と質疑応答(6) |
| 11 | 発表と質疑応答(7) |
| 12 | 発表と質疑応答(8) |
| 13 | 発表と質疑応答(9) |
| 14 | 発表と質疑応答(10) |
| 15 | まとめ(レポートの書き方の説明) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。 |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(30%)、授業内発表(30%) |
| オフィスアワー | 金曜2限、7414研究室。事前にメールで連絡すること。 |