検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 基礎演習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 阿部 好臣 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 伊勢物語から学ぶ、演習の基礎と実践 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 論文の基本となる、作品を〈読む〉ことの方法と技術について学ぶ 作品の解読のためのツールを知り、具体的にそれを使い、レポートの作成が出来るようになる |
授業の方法 | 「方法」に関する講義から始めて、各自の調査・発表を行う(グループ形式、となる) |
履修条件 | 人数調整を行うため、受講希望者はガイダンス時に希望調査用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月7日(土)12時00分までに国文学科前のレポートボックスに提出すること。受講許可は、4月9日(月)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 平安時代の概観と物語文学の歴史について学んでおくこと。また、報告時に出てきた問題を自分なりに先行論文などを調べる中で深める。問題探しが出来るように考える姿勢を持つこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 文学研究と〈読む〉こと・概説 |
2 | 伊勢物語とその時代 |
3 | テキスト(影印本)を読む |
4 | 校本・注釈・索引・辞書などのツールとその使い方 |
5 | 「調査・研究の報告」の実例と取り組み方 |
6 | 研究史あるいは先行論文の実際 |
7 | 各自(あるいは、グループ)による、調査・研究の報告と質疑 1 |
8 | 各自(あるいは、グループ)による、調査・研究の報告と質疑 2 |
9 | 各自(あるいは、グループ)による、調査・研究の報告と質疑 3 |
10 | 各自(あるいは、グループ)による、調査・研究の報告と質疑 4 |
11 | 各自(あるいは、グループ)による、調査・研究の報告と質疑 5 |
12 | 各自(あるいは、グループ)による、調査・研究の報告と質疑 6 |
13 | 論文作製の基礎の確認 レポート提出 |
14 | レポートの書き方の確認と個別指導 |
15 | 演習の総括と、レポート再提出 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 小林茂美 『伊勢物語 (校注影印叢書)』 新典社 1975年 第初版 笠間影印叢刊刊行会 『 字典 かな』 笠間書院 1972年 第初版 |
参考書 | 別途指示する |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(60%)、授業参画度(20%) |
オフィスアワー | 授業曜日の夕刻・研究室で(要・予約) |