検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 学術情報論研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平野 英俊 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 教育学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 修士論文構想の確立に向けた学術情報の探索 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学術情報とその流通をめぐる環境は近年大きく変貌を遂げつつある。こうした学術情報の流通体制の現状と問題を理解し、効率の良い情報収集の技法を習得することは、教育学研究を進める上でも重要である。この授業は、学術情報の流通体制とその活用についての知識習得に加え、各自の研究テーマに資する文献・資料・情報を探索し、その結果を書誌(bibliography)に仕立てることを通して、修士論文構想を深めることを目的とする。 | 
| 授業の方法 | 講義と演習を織り交ぜながら進めたい。授業で扱うさまざまな検索ツールを駆使して、各自の研究テーマに資する文献・資料・情報を探索し、その結果を書誌としてまとめる作業を行うが、その過程で、適宜研究テーマをめぐるディスカッションを取り入れたい。最後に、これら学術情報の探索結果と修士論文構想への反映について、発表と討議を行う予定。「学術情報論研究1」では、日本語文献を対象とする。 | 
| 履修条件 | 前期の「学術情報論研究1」では日本語文献を、後期の「学術情報論研究2」では海外文献を扱うので、前期・後期をセットで受講すること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 本授業内容に関する適切なテキストがないので、事後学修を十分に行うことが求められる。授業で学んだ検索ツールを使いこなせるように努めることが必要である。また、文献情報の検索を進めながら、自分のテーマを深めることに絶えず意識を集中してほしい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業のねらいと概要説明 | 
| 2 | 学術研究と学術情報(1):研究テーマの設定について | 
| 3 | 学術研究と学術情報(2):学術情報流通体制整備の歴史と現状(目録と書誌・索引、データベース、電子ジャーナルの現状等) | 
| 4 | 国立国会図書館の書誌コントロール(1):国立国会図書館の概要(納本制度、全国書誌、WARP等) | 
| 5 | 国立国会図書館の書誌コントロール(2):NDL-OPACからNDL-ONLINEへ | 
| 6 | 国立国会図書館の書誌コントロール(3):NDL SEARCH、リサーチナビ | 
| 7 | 国立情報学研究所の書誌コントロール(1):国立情報学研究所の概要 | 
| 8 | 国立情報学研究所の書誌コントロール(2):CiNii Articles | 
| 9 | 国立情報学研究所の書誌コントロール(3):CiNii Books、WebCat Plus、CiNii Dissertations、JAIRO | 
| 10 | 科学技術振興機構の情報検索サービス:J-STAGE、J-GLOBAL | 
| 11 | 日本語文献の書誌コントロール:専門書誌 | 
| 12 | 文献の所在調査と入手法 | 
| 13 | 参照文献の記述法:引用、注、参考文献表の作成等 | 
| 14 | レポート作成のための課題学習 | 
| 15 | まとめ:課題発表と討議 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 授業の展開の中で適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 各種検索ツールの活用法に関する理解度、文献調査の結果としての書誌の内容、および文献調査の結果を修士論文構想の検討にどの程度反映出来たかによって総合的に評価する。(100%) | 
              
| オフィスアワー | 研究室(新本館5階)、金曜日の昼休み時間 |