検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 外国教育史2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 間篠 剛留 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | デューイ以降の教育思想 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 各人が「教育とは何か」を考えてゆくため、西洋近代の教育史を学ぶことが本授業のねらいである。「外国教育史1」はデューイまでの教育思想を学んだが、「外国教育史2」ではデューイ以降の教育思想を学ぶ。「外国教育史2」で扱う内容は「外国教育史1」よりも歴史的に現代に近いため、身近に感じられることもあるかもしれない。しかし、それは難易度が低いということを意味しない。歴史的に後の時期を扱うため、「外国教育史1」で学んだ内容との関連も考える必要がある。それらの知識を総合して、各人の教育についての考え方を鍛えることが、本科目の目標である。 |
| 授業の方法 | 講義が中心となるが、一方向的な講義だけで授業が終わるのではなく、学生同士や学生と教員の議論も取り入れる。また、毎回の授業で小レポートを課し、面白い意見等はクラス全体で共有する。 |
| 履修条件 | 「外国教育史1」の単位を取得済みであることが履修条件である。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テキストの指定箇所を読む、授業で提示される課題に取り組むなど、毎週、何らかのワークを求める。 授業計画は、受講生の人数や要望を踏まえて変更する可能性がある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | はじめに デューイ以前の教育思想を振り返る |
| 2 | デューイと新教育 |
| 3 | 現代の教育論におけるデューイ |
| 4 | フリー・スクールの思想 |
| 5 | 教育的出会い |
| 6 | 「子ども」と「教育」の発見 |
| 7 | 「教育=学校化」批判 |
| 8 | 被抑圧者の教育学 |
| 9 | 2つのリテラシー論 |
| 10 | コミュニケーションから教育を見る |
| 11 | 知識論と教育 |
| 12 | 社会哲学・政治哲学と教育 |
| 13 | ケアの思想と教育 |
| 14 | 教育と民主主義 |
| 15 | 外国教育史を振り返る―「教育とは何か」を考えるために― |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 関川悦雄・北野秋男 『教育思想のルーツを求めて』 啓明出版 2001年 |
| 参考書 | 広田照幸 『ヒューマニティーズ 教育学』 岩波書店 2009年 今井康雄 『教育思想史』 有斐閣アルマ 2009年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(55%)、毎回の小レポート(45%) |
| オフィスアワー | 火曜4時限 間篠研究室 |