検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 化学1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 本波 裕美 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 物質の特性や自然現象を理解するための化学の基礎知識 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 授業のねらい:身の回りの物質の特性や身近に見られる自然現象を理解するために必要な化学の基礎知識の修得を目指す。本講義では物質は構成する元素の種類が変わると特性が変わること、化学反応には電子が関わっていることについて講義する。 到達目標:①物質の特性は構成元素の種類によって変わることが説明できる。②化学反応には電子が関わっていることが説明できる。 |
授業の方法 | 講義形式、必要に応じてプリントを配布する。毎回授業の終わりに小テストを行い理解を深める。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習として、授業計画の「準備」で指示されていることを調べまとめておく。教科書の序章から2章までを読んでおく。復習として、授業や小テストの問題で解決できなかった点について調べ、小テストの解答を完成させる。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業の進め方、授業の概要について説明する。 「準備」当科目のシラバスを読んでおく。 |
2 |
元素の起源、現在までに発見されている元素の種類、周期表 「準備」教科書の序章を読む。現在までに発見されている元素は何種類か調べておく。 |
3 |
常温で気体となる元素とその化合物の特性 「準備」教科書の第1章1節を読む。空気より軽い気体および重い気体の種類を調べておく。 |
4 |
古代から利用されてきた金属:金、銀の特性とそれらの利用 「準備」教科書の第1章2節を読む。古代から金と銀はどのようなものに利用されてきたのか調べておく。 |
5 |
古代から利用されてきた金属:銅、鉄、水銀、鉛の特性とそれらの利用 「準備」銅、鉄、水銀、鉛が利用されている製品にはどのようなものがあるか調べておく。 |
6 |
放射線の種類と特性、放射性元素の半減期、放射線の利用 「準備」教科書の第1章3節を読む。自分自身がこれまでにどのような時に放射線を浴びたかをまとめておく。 |
7 |
電気分解による元素の発見、電気分解の利用 「準備」教科書の第2章1節を読む。電気分解の原理を調べておく。 |
8 |
酸性溶液と塩基性溶液の特性、それらの利用 「準備」教科書の第2章2節を読む。蒸留水のpHを測るとなぜ弱酸性を示すのか調べておく。 |
9 |
自然界で見られる酸化還元反応、生活に利用されている酸化還元反応 「準備」教科書の第2章3節を読む。錆びるとはどういう現象か調べておく。 |
10 |
燃焼による物質の変化と質量保存の法則 「準備」教科書の第2章4節を読む。プロパンガスが燃えると何ができるか調べておく。 |
11 |
物質の溶解度と温度、圧力との関係 「準備」海水を煮詰めていくと最初に現れる(析出する)物質は何か調べておく。 |
12 |
物質の気体、液体、固体の状態変化と温度、圧力との関係 「準備」二酸化炭素を液化するために必要な温度と圧力を調べておく。 |
13 |
水の化学的特性 「準備」水が最も重くなるのは何℃か調べておく(1気圧のとき)。 |
14 |
授業内試験と解説 「準備」物質の特性は構成元素の種類によってが変わること、化学反応には電子が関わっていることについて例をあげてまとめておく。 |
15 |
まとめ 筆記試験の問題と解答について解説する。すべての小テストの解答を完成させる。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 竹内敬人 『人物で語る化学入門』 岩波書店 2010年 化学反応や原理に関する専門書ではなく、化学の発展に貢献した人物を通して化学の考え方が理解できるよう解説されている。(800円+税) |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業内テスト(50%) 成績の評価は、小テストを毎回の授業で実施し、小テスト(50%)、授業内テスト(50%)で評価する。 小テストは復習において疑問点をまとめ、設問の解答を完成させることで、授業の理解度を判断する。 |
オフィスアワー | 授業終了時 |