検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 英文法演習 (12組後半) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山上 登美子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 基本的な文法知識の活用 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・品詞の意味と働き、文の構造、文法用語を理解できる。 ・文法事項を確認し、英文を正しく読むことができる。 ・文法知識を活用し、適切な英文を書くことができる。  | 
              
| 授業の方法 | ・演習形式 ・文法事項を確認し、基礎的な英文を正しく理解する。 ・個別タスクだけでなく、ペアワークも行いながら、授業を進める。  | 
              
| 履修条件 | ・英和辞典持参 ・座席指定(出席番号順)  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・事前学修として、単語の発音や英文の内容を調べておく。 ・事後学修として、和訳から正しい英文が言えるかどうかを確認する。 ・授業中の集中力が必要なので、真剣に受講すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) p.6-7 [事前学修]「本書の使い方」を読んでおく。  | 
              
| 2 | 
                  Day 1 関係代名詞・現在完了形  p.12-21 [事前学修] 前回の復習と指定箇所の予習  | 
              
| 3 | 
                  Day 2 分詞構文  p.22-31 [事前学修] 前回の復習と指定箇所の予習  | 
              
| 4 | 
                  Day 3 of+抽象名詞  p.32-39 [事前学修] 前回の復習と指定箇所の予習  | 
              
| 5 | 
                  Day 4 前置詞+関係代名詞  p.40-47 [事前学修] 前回の復習と指定箇所の予習  | 
              
| 6 | 
                  Day 5 倒置  p.48-55 [事前学修] 前回の復習と指定箇所の予習  | 
              
| 7 | 
                  Day 6 仮定法(過去・過去完了)  p.56-63 [事前学修] 前回の復習と指定箇所の予習  | 
              
| 8 | 
                  Day 7 未来をあらわす仮定法  p.64-71 [事前学修] 前回の復習と指定箇所の予習  | 
              
| 9 | 
                  Day 8 不定詞  p.72-79 [事前学修] 前回の復習と指定箇所の予習  | 
              
| 10 | 
                  Day 9 自動詞・他動詞  p.80-87 [事前学修] 前回の復習と指定箇所の予習  | 
              
| 11 | 
                  Day10 助動詞  p.88-95 [事前学修] 前回の復習と指定箇所の予習  | 
              
| 12 | 
                  レポート提出 [事前学修] 既習文法事項の総復習  | 
              
| 13 | 
                  授業内試験と解説 [事前学修] 学習範囲の振り返り  | 
              
| 14 | 第2回目から第11回目までの講義内容について質疑応答を行う。 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 山上登美子/Christopher Belton 『例文でまるごと覚える28日完成合格できる単熟語英検2級』 アスク出版 2016年 第1版 | 
              
| 参考書 | 江川泰一郎 『英文法解説[改定版]』 金子書房 1991年 第3版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |