検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 英語学概説2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 塚本 聡 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 英文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 言語の科学 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 英語の学問分野の一つである英語学とは何かを理解することを主たる目的とする。 前期科目「英語学概説1」に引き続き、英語学の研究分野である統語論について、特に生成文法の立場から英語の分析を行う。言語事実に即して理論展開がなされているGB理論の枠組みを中心に生成文法の概要を学習する。 |
授業の方法 | 講義形式による授業。教科書を用いるが、必要に応じてプリントを配布し、使用する。講義形式ではあるが、随時指名し、解答を求める。資料の提示・配布にはBlackboardを使用する。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 「文法」という語から連想される、暗記することが目的ではなく、当該の学問領域で必要とされる考え方や言語事実の観察方法の理解が最も重要である。とりわけ、言語理論では、単発的な実例の暗記は重要ではなく、基本の応用が重要であるため、日々の積み上げが求められる。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 導入(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
2 | 生成文法の歴史 |
3 | GB理論の概要 |
4 | Xバー理論(1) 句構造 |
5 | Xバー理論(2) 文構造 |
6 | 統率 |
7 | 束縛 |
8 | 移動、痕跡 |
9 | 生成文法による構文の分析(1) 繰り上げ構文など |
10 | 生成文法による構文の分析(2) 不定詞の特殊性 |
11 | ミニマリスト・プログラム |
12 | 言語類型論 |
13 | 授業まとめ・確認 |
14 | 試験およびそのポイント確認 |
15 | 英語学の言語学への拡張 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 龍城正明 『英語学パースペクティブ-英語をよりよく理解するための15章』 南雲堂 2015年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業参画度(30%) |
オフィスアワー | 月・火 12:20~13:00 研究室 |