検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 英語音声学演習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 森 晴代 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 英文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 英語音を英語音声学、音韻論の見地から理論的、科学的に考察します。テーマは以下の2つです。 1.美しい英語の発音のメカニズム、脱日本語なまりを探求する。 2.英語と日本語の音の使い方の類似と相違を探求する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 1,2年生で勉強してきた英語音声学の知識を理論的に捕捉し発展させることが目標です。音の構成要素や語のアクセント、音節構造など、発音練習にとどまらず、理論的に音そのものについて思考し探求し説明できる域に到達することをねらいとします。 |
授業の方法 | テキストに沿って内容をまとめ、発表形式で進めます。内容が難しいのでテキストにある練習問題を解きながら理解を深めます。人数が多ければグループで、少なければ全体で一緒に問題を解き、発表してもらいます。練習問題で特に難しい部分を課題としてレポート提出してもらう予定です。「全員で問題に取り組む」授業とします。 |
履修条件 | テキストのまとめの発表や練習問題を解くためにはしっかりした音声学的基盤と探求心が必要です。自主的な学習と準備を行ってください。授業についていくためには欠席することなく、意欲をもって受講されることが大切です。人任せにすることなく全員がお互いに良い影響を与えられるような授業態度を期待します。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習、復習を必ず行ってください。宿題はためないでください。ノートを必ず準備し、その日の内容をその都度レポートにしておくとよいでしょう。提出レポート(13週目に提出)は授業で扱った内容の中でもっと探求が必要な個所が出されます。答えが明確にでるものとは限りません。適切な思考と修得が最終試験の合格、優良なレポートにつながります。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 授業内容についてのオリエンテーション |
2 |
音声記号と音声学について 章末問題、発表 |
3 |
子音の発音のメカニズム(1) 子音の発音の復習と聞き取り練習 |
4 |
子音の発音のメカニズム(2) 章末問題、発表 |
5 |
母音の発音のメカニズム(1) 母音の発音の復習と聞き取り演習 |
6 |
母音の発音のメカニズム(2) 章末問題、発表 |
7 | 意味と音について:耳は何を聞いているのか |
8 |
意味と音について:音素の認定とは? 章末問題、発表 |
9 | 音声特徴(1)、弁別機能について |
10 |
音声特徴(2)、母音、子音の弁別特徴と中間地帯 章末問題、発表 |
11 | 音節と音の並び方(1)、音はどのように句切れるか |
12 |
音節と音の並び方(2)、音節量 章末問題、発表 |
13 |
これまでの章末問題の復習 レポート提出 |
14 | 事前に配布した音節に関わる課題についての質疑応答 |
15 | 授業内試験及び理解度確認、解説 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 川越いつえ 『英語の音声を科学する』 大修館書店 2007年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%) |
オフィスアワー | 金曜日の2限から4限まで授業があります。質問等は授業前後に教室または講師室で対応します。 |